研究課題/領域番号 |
20K16661
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
福嶋 翔 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 医師 (00727000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルコール使用障害 / 脳機能画像 / 刺激動画作成 |
研究実績の概要 |
本研究は、脳内報酬系の神経回路を中心とした視覚刺激に対するAUD患者の脳機能異常が、重症度によりどのように変化するかを解明するためのものであり、この研究を通じて断酒や節酒可能な患者と不可能な患者をfMRI上で比較することで特徴的差異を明らかにし、臨床上有用なバイオマーカーの解明を試みる。 脳機能計測には、当院内の1.5T超電導MRI装置(Achieva Philip社製)を用い、記録はシールドルーム内にて、覚醒、安静開眼の状態で座位を保持してもらい、その状態で撮像する。刺激としてはブロック課題を用い、視覚刺激課題として3系統の刺激動画(自然を撮影した動画、ノンアルコール飲料のCM動画、アルコール飲料のCM動画)を用い、これら3系統の刺激課題をランダムに提示しながら2セッション繰り返し、その間の脳機能を測定する予定である。データの集積後はMATLABおよびSPM12など専門の解析ソフトを用いた解析を進め、被験者の脳機能の変化を明確にする。 当院ですでに倫理委員会を受けており、病棟医師や放射線部にも研究の説明を行い了承を既に得ており、反応記録の準備はすでに整っている 提示するCM動画は、大手酒販会社から会社名や商品名を明らかにしないことを条件に使用許可を得ているが、当初予定しすでに作成していた動画は、他の研究協力者と協議を行なったところ、技術的な面から修正が必要となったため、現在動画を改めて作成している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
刺激動画作成のためには、撮影モデルの召集や撮影が必要であるが、”屋内でマスクを着用しないで近い距離からの撮影を行う”という作業の性格上、COVID-19が感染拡大している状況では作業が困難である。 長崎、佐賀共に感染状況が拡大しており、申請者も医療者として勤務機関(病院)からしばしば行動の制限を受けており自由に撮影を行えない状況である。 そのため、本来であれば数週間で行える作業がスムーズに行えず、それ以降の作業も全く行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、研究が進むためには刺激動画作成がまずは必要である。感染状況をみながら可能なときに迅速に撮影を行う予定である。 またこれまでも、研究協力者とも毎週オンラインで連絡を取りながら、動画作成やその後の被験者リクルート、撮影に関して密に相談を行なっていたが、それも継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はCOVIT-19の感染により研究活動が十分にできなかった。 そのため、物品費や旅費、人件費・謝礼などの直接経費が使用せず、次年度使用額が生じた。
|