研究課題/領域番号 |
20K16665
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
榊原 英輔 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00717035)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近赤外線スペクトロスコピー / 安静時機能的結合 / 大うつ病性障害 / 統合失調症 / 偏相関分析 |
研究実績の概要 |
近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)装置(ETG-4000)を2台用い、頭部全周性に89Chで大脳皮質の血液酸素化信号を測定できるNIRS装置を組み、健常者群78名と、大うつ病性障害患者群34名の8分間の安静時脳活動を測定し、既に確立された解析法を用いて、17の脳領域間の安静時機能的結合(RSFC)を比較した。 結果として、左の前頭前野背外側部と左の頭頂葉を結ぶ認知処理ネットワークのRSFCがうつ病患者群において有意に低下し、右の前頭前野眼窩部と前頭前野腹外側部のRSFCがうつ病患者群において有意に上昇していた。左の認知処理ネットワークを構成するRSFCは、うつ病患者群において、抑うつ症状の重症度、および抗精神病薬の内服量と負に相関し、社会的機能と正に相関した。これらのことから、NIRSによる安静時機能的結合の測定が臨床応用に有用である可能性があり、特に左の認知処理ネットワークのRSFCは、うつ病患者群において、重症度を反映する状態マーカーである可能性が示唆された。これらの結果を、Frontiers in PsychiatryにてAbnormality of Resting-State Functional Connectivity in Major Depressive Disorder: A Study With Whole-Head Near-Infrared Spectroscopyというタイトルの論文として出版した。 加えて、重度の左の被殻出血後に、統合失調症の症状と強迫症の症状が大幅に改善した症例を経験した。この観察は、両疾患において被殻の機能亢進が症状悪化に寄与しており、脳出血により機能亢進が「正常化」した結果であると解釈でき、症例報告として出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
健常者と題うつ病性障害患者の安静時機能的結合を比較する研究は論文として成果を出すことができた。一方、統合失調症患者の研究リクルートがコロナ禍の影響で進まなかったこともあり、停滞している。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、統合失調症患者の研究リクルートがコロナ禍の影響で進まなかったこともあり、停滞している。この状況がすぐに改善しない可能性があるため、現在の集まっているデータで解析を進めていく予定である。また統合失調症の研究結果がまとまったら、双極性障害群のデータの検討、並びに疾患間の比較に研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外の学会に参加する目的で、旅費の請求をしていたが、コロナ禍の影響で学会参加がZoomで行われることが増え、海外学会への参加が困難になってしまったため、大幅な次年度使用額が生じた。残っている研究費に関しては、英文校正や論文掲載料に充てるほか、コロナ禍がおさまった後には海外学会への出張費用に充てていく計画である。
|