• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近赤外線スペクトロスコピーを用いた精神疾患の安静時機能的結合の診断的特徴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16665
研究機関東京大学

研究代表者

榊原 英輔  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00717035)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード近赤外線スペクトロスコピー / 安静時機能的結合 / 統合失調症
研究実績の概要

近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)装置(ETG-4000)を2台用い、頭部全周性に89Chで大脳皮質の血液酸素化信号を測定できるNIRS装置を組み、8分間の安静時脳活動を測定し、17の脳領域間の安静時機能的結合(RSFC)を比較した。健常者90名と、24名の統合失調症患者の17の脳領域間のRSFCを比較したところ、両側眼窩部前頭前野間のRSFCと、右の頭頂葉と側頭葉をつなぐRSFCが患者群で有意に高いことが示された。統合失調症群の平均年齢は24.1±6.1歳、健常群の平均年齢は37.0±7.4歳であり、有位に健常群の方が年齢が高かったため、共分散分析(ANCOVA)の手法を用いて、年齢の影響を除去した群間比較を行ったところ、同部位のRSFCの群間差は残存した。
患者群において、両側眼窩部前頭前野間のRSFCは、PANSSの陰性症状尺度と正に相関し、右の頭頂葉と側頭葉をつなぐRSFCは抗精神病薬内服量のクロルプロマジン換算量と正の相関が見られた。このため、両側眼窩部前頭前野間のRSFCの亢進は、統合失調症群における感情制御や意思決定メカニズムの異常を反映している可能性がある。
加えて、ETG-4000の装置1台で計測が可能な前頭側頭部の52Chの血液酸素化信号を用い、前頭葉、頭頂葉、側頭葉間のRSFCを推定したところ、89Chの信号を用いて頭部全周性に血液酸素化信号を測定したうえでRSFCを推定した場合と比べ、頭頂葉を含まない脳領域間のRSFCについては、一致度が高いことが分かった。
2023年度は、上記の成果をまとめて論文を執筆した。Schizophrenia Research誌に投稿し、現在査読中である。査読者の指摘を受けて、薬剤の種類と右の頭頂葉と側頭葉をつなぐRSFCの関係を検討したが、一貫した傾向はみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響で患者群のデータ収集が遅れ、全体的に2年程度計画が後倒しになったが、ようやくデータをまとめて論文の投稿に至った。現在は査読中である。

今後の研究の推進方策

今後は双極性障害の患者における安静時機能的結合の特徴を検討していく。さらに、ETG-4000の装置1台で計測が可能な前頭側頭部の52Chの血液酸素化信号を用い、前頭葉、頭頂葉、側頭葉間のRSFCを推定したところ、89Chの信号を用いて頭部全周性に血液酸素化信号を測定したうえでRSFCを推定した場合と比べ、頭頂葉を含まない脳領域間のRSFCについては、一致度が高いことが分かったため、52Chの通常のNIRS装置を用いて、健常者、うつ病群、統合失調症群、双極性障害群で安静時機能的結合の特徴の違いを検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ流行の影響でデータ収集に遅れが生じ、データ解析、論文化、学会参加などが全般的に遅れたため、残額が生じた。2024年度に学会参加、研究のための解析機器の購入、論文執筆のための資料購入などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 光トポグラフィー検査の活かし方2023

    • 著者名/発表者名
      榊原英輔, 里村嘉弘, 笠井清登
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 43(1) ページ: 125-132

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi