• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

一卵性双生児統合失調症不一致例から発見されたDPD活性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K16666
研究機関東京大学

研究代表者

西村 文親  東京大学, 相談支援研究開発センター, 助教 (20758990)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード一卵性双生児統合失調症不一致例 / DPYD
研究実績の概要

これまでの報告によると統合失調症の遺伝性の高さが示されている。疾患頻度の高さから、ありふれた変異が疾患に複数関与するというcommon disease-common variant仮説をもとに、連鎖解析、リスク遺伝子を想定した大規模集団を対象とした候補遺伝子の関連研究、近年では一塩基多型 を網羅的に解析する全ゲノム関連研究を中心とする研究がなされてきた。このような状況の中で、現在までに報告されている候補遺伝子の中から、別手法による研究により、疾患に真に関与する遺伝子/変異の絞り込みを行うことが、統合失調症病態解明の一助となる可能性がある。一卵性双生児統合失調症不一致例や統合失調症多発家系を対象とした研究は、そのアプローチのための別手法の一つとなる可能性がある。特に、疾患以外の個人間差異を可能な限り打ち消すことが想定される一卵性双生児統合失調症不一致例は、もし分子生物学的な差異が存在するのであるならば、その差異は疾患に由来する差異である可能性があり、病態解明の手段として有効と考えられた。その中で、一卵性双生児統合失調症不一致例に分子生物学的差異が存在し、DPYDやIGHMがより注目すべき遺伝子として見出されたことにより機能的な検討に移行することができると考えられた。本研究では、候補遺伝子として考えられるDPYDがコードするDPDについての活性を測定し、統合失調症患者におけるDPD活性の低下の有無の検討を行う。
(DPD活性について)
末梢血単核球を用いたDPD活性の測定についての文献を用いいた検討を行っている。また、その他のDPD活性の測定法として尿中ウラシルとディハイドロウラシルの比を用いたDPD活性の推定(UPLC-MS/MS法)もあるのでその検討を行っている。
(DPYDのmRNA発現解析)
DPYDのmRNA発現解析のための統合失調症患者の用意を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症のために、研究が計画よりもやや遅れて進行している。

今後の研究の推進方策

DPD活性を測定するための、方法の検討を行う。末梢血単核球を用いた方法か、尿中ウラシルとディハイドロウラシルの比を用いた方法などのどれでDPD活性の測定を測定できるかの測定系の検討を行う。また、同時にDPYDのmRNA発現解析のためにリンパ芽球用細胞の培養を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

端数の使用は困難であり、今後次年度の研究において使用を検討していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi