有棘赤血球舞踏病(以下ChAc)は、常染色体潜性(劣性)遺伝性の神経変性疾患であり、末梢血の有棘赤血球症と、舞踏運動などの運動症状に加え、てんかん発作は約40%に見られ、ChAcではてんかんは約40%の症例で認められ、家族性側頭葉てんかんと診断されていた家系症例も存在した。ヒトChAcの臨床表現型は多彩で個体差が強く、 症状修飾因子の存在が示唆されている。当実験室が飼育していたChAcモデルマウスにおいて、継代を重ねるうちにてんかん発作を起こしやすいChAc変異を有する 個体が同一家系に複数出現するようになった。129S6マウスのてんかん家系内の各個体についてテール等から遺伝子DNAを抽出し、ビデオ撮影を用いて、てんかん 家系マウスの行動を観察し、各個体のてんかん発作の有無を評価し、脳波検査を行った。家系内でVps13a変異をホモ接合性に有するマウスについて、てんかん発 作を生じ脳波上も突発波を認めた個体と、てんかん発作がなく脳波にも異常所見を指摘できない個体を同定した。ChAcの遺伝子変異に加えて、てんかん発作を生 じる症状修飾因子として遺伝子変異がde novoに生じたことが強く示唆され、マウスのてんかん表現型解析と分子遺伝学的手法により候補遺伝子を同定した。遺 伝子Xを同定した。てんかんを起こしたマウスの系統維持を行っており、遺伝子Xを有するChAcモデルマウス、遺伝子X有さないChAcモデルマウス、遺伝子Xを有す る野生型マウス、遺伝子X有さない野生型マウスの4系統を作成し、てんかん発作の再現性を確認している。現時点で、二つの遺伝子変異をもつマウスは、他の系 統と比較しててんかん発作を起こしやすくなる傾向にあった。昨年度個体数を増やし、てんかん誘発の実験を行っているが全例終了していない。実験が終了したマウスは脳の摘出や標本作成を行なっている。
|