• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アセチルコリン/GABA機能に着目した老年期うつ病へのrTMS治療の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K16675
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

喜多 彬  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20735914)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード老年期うつ病 / 反復経磁気刺激(rTMS)治療 / 認知機能障害 / アセチルコリン機能 / GABA機能
研究実績の概要

本研究は、老年期うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療の有効性、老年期うつ病に併存する認知機能障害でのアセチルコリン機能・GABA機能について健常群との比較、およびアセチルコリン機能・GABA機能についてrTMS治療による変化と関連性について調べることを目的としている。
具体的には老年期うつ病におけるrTMS治療前に、精神症状・認知機能評価とともに短潜時求心性抑制(SAI)と二連発経頭蓋磁気刺激(ppTMS)を測定してアセチルコリン、GABA機能を評価し、同年代の健常対照者との差異を明らかにする。また、rTMS治療後も同様の評価・測定を行い、治療反応性とアセチルコリン、GABA神経伝達機能の関連を検討し、老年期うつ病におけるrTMS治療の生物学的基盤の解明と反応予測指標の確立を目指すことが本研究の目的である。
2020年度に当院でのrTMS治療機器NeuroStar(Neuronetics社)の導入後、治療担当医師の技法を獲得し、rTMS治療についてrTMS適正使用指針(日本精神神経学会)に準拠し、保険治療を開始した。
2021年度、現在までの進捗として、県内唯一のrTMS治療の場として、疾患群の治療および研究のリクルートを行い、5例の測定・治療を終了している。
2022年も、引き続き治療および研究を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度、現在までの進捗状況として、5例の測定・治療を終了している。
当初、健常群、疾患群を10名ずつリクルートする予定であったが、リクルートが遅れている。2021年度学会講習でrTMS実施者のマンパワーを確保し、自院外来および他院外来へのrTMS治療の広報を行ったことで、他院からのrTMS治療の紹介も増加し、予定の半数の5例までの測定は行うことができた。しかし、老年期うつ病群では拒否や易疲労感の症状から研究への不参加率も高く、実際の治療は8例を行っているが、治療に比し、研究の参加率が当初予測していたよりも低いことが課題になっている。

今後の研究の推進方策

進捗の遅れとして、老年期うつ病群では拒否や易疲労感の症状から研究への不参加率も高いことが考えられたため、アセチルコリン機能・GABA機能について、その他の生体指標として考えられている、頭部MRIでの構造およびfMRIでの機能画像評価を導入し、認知機能との関連を調べていく予定を考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたリクルート人数の約半分に、2021年度の進捗が遅れたため、2022年度は引き続き、画像検査に測定手法を変更し、研究費を使用していく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi