研究課題/領域番号 |
20K16694
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
川嶋 広貴 金沢大学, 保健学系, 助教 (70775577)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コンピュータ断層撮影 / 高解像度 / 四肢 |
研究実績の概要 |
被写体に検出器を近づける”近接ジオメトリ”型の高解像度CTについて,その応用技術開発を進めている.汎用型のCT装置の検出器部分の上に,高精細検出器システムを構築する方法について,スキャンデータの解析および今後の臨床的発展性について検討した. 開発手法の物理的な画質特性(解像度やノイズ特性など)について,これまでに得られたデータを整理した.開発の土台とした汎用型CT装置との比較を通じて,開発手法の優位性を確認した.四肢用の設定であれば,解像度は,0.16mm以下となり,微細構造を描出するためのシステム感度も十分に高かった.また,足の骨梁構造の比較において,開発システムは面内のみならず体軸方向においても,明瞭にその構造が描出されていた. 次に,近年のCT技術開発において重要な技術となってきているデュアルエナジースキャンについての基礎検討を行った.はじめに,デュアルエナジー解析において,画質を最大化するために必要な因子(エネルギー分離と線量配分)を明らかにした.その後,基礎実験として,当施設の汎用型CT装置を用いて80/130kVの管電圧による解析を行った.その結果,画質は十分ではないものの,ヨードおよび骨の信号除去画像の生成に成功した. これらの検証結果に基づき,次のステップとして,臨床評価への進展を模索してきたが,本手法は,既存のCT装置に改良を加える必要があること,また,現状では,自施設のCT装置でのみ実施可能であり,汎用性に乏しいことが問題点として挙げられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題において,実施予定としていた「ヘリカルスキャン技術」「専用ガントリの構築」「画質計測」については,順調に進んでいた.また,最終年度に予定していた「デュアルエナジーCT」についても,画質を最大化するための手法等についての基礎検討を行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
次の段階として「臨床的有用性の検証」を予定していたが,開発手法は既存のCT装置に改良を加える必要があること,また,現状では,自施設のCT装置でのみ実施可能であり,汎用性に乏しいことから,これ以上の発展が難しいと判断された.そこで,次年度以降には,近接ジオメトリ方式によるCTとして,既存のCT装置を必要とせずに,X線管と回転機構を有したガントリを製作し,独立した装置としての開発を目指すこととする.これによって,本研究課題である「開発CTの応用技術開発」をさらに進展させることができると考える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会への参加がオンラインとなり,旅費の出費が少なかったため,次年度使用額が生じた. 次年度以降は,回転機構および簡易的なガントリの製作に必要な物品を購入する予定である.また,新型コロナウィルスの状況次第では,国内外の学会に参加する.
|