研究課題/領域番号 |
20K16716
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2023) 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2020-2022) |
研究代表者 |
高下 純平 藤田医科大学, 医学部, 講師 (90866732)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / 穿通枝 / 脳血管造影 / MRI / 融合画像 |
研究成果の概要 |
本研究では脳皮質下、脳幹などの穿通枝領域の脳梗塞の病態を解明することを目的に、3次元回転脳血管造影とMRIの融合画像作成の手法開発、単施設後ろ向きコホート研究での検証を行った。研究期間中に穿通枝領域に脳梗塞を有する118例において融合画像の作成を行い、臨床的特徴との関連を解析した。118例中52例(44%)で脳梗塞の責任穿通血管が同定された。また、責任穿通血管が同定された例では穿通枝近位部の狭窄を27例(61%)に認め、BADを示唆する所見であることが示された。狭窄を認めない例では心房細動の合併率が高く、穿通枝の形態が脳梗塞の臨床病型と関連している可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
脳血管障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、高解像度の拡大3D回転脳血管造影画像と3DMRIを正確に融合し、穿通枝領域の脳梗塞の原因となる責任穿通血管を可視化、同定する手法が確立された。穿通枝梗塞の中でも進行性かつ重度の後遺症を生じ得るbranch atheromatous disease (BAD)の存在が病理所見から提唱されているが、本研究で認められた責任穿通血管の近位部の狭窄はBADを生体の画像で示した重要な所見と考える。また、責任穿通血管の中には明らかな狭窄を認めない例も存在しており、穿通枝領域への塞栓症を示唆する所見と考えられる。本手法を用いた穿通枝自体の評価は穿通枝領域の脳梗塞の病型診断に有用と考える。
|