• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

MRIと流体固体相互作用解析の融合による内臓動脈瘤塞栓後の再開通リスク因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16718
研究機関東北大学

研究代表者

鎌田 裕基  東北大学, 大学病院, 医員 (00789836)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード4D-flow MRI / CFD / 血流解析
研究実績の概要

内臓動脈瘤は、腹部大動脈から分岐する腹腔動脈や上腸間膜動脈の本幹や枝にできる動脈瘤である。内臓動脈瘤に対する血管内治療(コイル塞栓術)の重要な合併症である再開通は、瘤内のコイルの変形・移動(コイルコンパクション)や不十分な血栓化により、血流腔が生じる現象である。再開通には流体である血流と固体であるコイルおよび血栓の相互作用が関与すると考えられるが、その機序は十分に解明されていない。本研究では、MRI (Magnetic Resonance Imaging)と流体シミュレーションの補完的併用により、流体-固体の相互作用解析を行い、再開通の血管幾何学的かつ流体力学的リスク因子を明らかにする。これにより、内臓動脈瘤に対するコイル塞栓術の治療内容(適切な使用コイル本数や種類)の選択支援や治療後のfollow-upを最適化し,患者負担の少ない治療法の確立に挑む。
令和3年度は、前年度に確立したMRI撮像法と流体解析手法を用いて、内臓動脈瘤の症例の血流計測および解析を蓄積することであった。しかし、治療対象となる症例数が少なく、治療前のMRI撮影と計測による血流解析例を集積することができなかった。そこで、これまで治療した内臓動脈瘤症例のCT画像から血管モデルを作成し、血流シミュレーションを行うことで、瘤内の流れ場を評価した。また、内臓動脈瘤の症例を蓄積できなかったため、肺高血圧症(慢性血栓閉塞性肺高血圧症)を対象として撮像したMRIのデータを用いて、血流解析を行った。主肺動脈内の渦に着目して、治療前後における血流を流体力学的指標の変化を評価し、治療後に有意に変化する指標を発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

内臓動脈瘤の血管内治療対象となる症例が少なく、MRIによる血流計測・解析例を蓄積できなかったため。

今後の研究の推進方策

これまでに経験した内臓動脈瘤の症例の医用画像を用いてCFDを行うことで、血管形状と瘤内の血流因子の関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

今年度もコロナウイルス感染の拡大により、出張に関する支出がなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Quantification of vortex flow in pulmonary arteries of patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kamada, Hideki Ota, Masanori Nakamura, Wenyu Sun, Tatsuo Aoki, Haruka Sato, Koichiro Sugimura, Kei Takase
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology

      巻: 148 ページ: 110142

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2021.110142

    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi