• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MRIと流体固体相互作用解析の融合による内臓動脈瘤塞栓後の再開通リスク因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16718
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

鎌田 裕基  東北大学, 大学病院, 医員 (00789836)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード内臓動脈瘤 / 血流シミュレーション / 血管内治療 / 再開通
研究成果の概要

内臓動脈瘤に対してコイル塞栓術を施行した6症例を対象に,再開通のリスクについて検討した.患者のCT画像から血管形状を作成し,CFDを行った.コイルで塞栓された瘤内の流れ停滞を表現するために,多孔質体モデルを採用し,流れの停滞の定量化するためにstagnant volume ratio (SVR)を指標とした.全症例で充填率の上昇に伴いSVRは上昇した.再開通例では,充填率が20%未満のSVRの上昇率は,他の症例よりも小さく,実際の充填率でのSVRは最も低かった.以上から,SVRを用いた血流シミュレーションが,最適なPDの選択や治療後のfollow-up最適化に有用な指標となる可能性が示された.

自由記述の分野

作成中

研究成果の学術的意義や社会的意義

医用画像と血流シミュレーションを援用することで,内臓動脈瘤の塞栓後の最開通リスクの評価を行った.内臓動脈瘤は比較的珍しい疾患で,コイルパッキングによる塞栓術を施行する症例は少ない.本研究で示したシミュレーションを用いることで、症例の蓄積が困難な内臓動脈瘤の塞栓術の最適なコイル充填率の選択や治療後のfollow-up最適化に有用な指標となる可能性が示された.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi