• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ピロリン酸シンチグラフィの三次元定量評価を用いた心アミロイドーシス診断の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16721
研究機関金沢大学

研究代表者

渡辺 悟  金沢大学, 先進予防医学研究科, 特任助教 (90859703)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心アミロイドーシス / ATTR / ピロリン酸シンチグラフィ / PYP / 定量評価 / SPECT / 三次元 / SUV
研究実績の概要

【具体的内容】
①ピロリン酸シンチグラフィを用いたATTR心アミロイドーシスの診断・重症度評価において、集積体積に関連した三次元定量評価(cardiac pyrophosphate volume: CPV、cardiac pyrophosphate activity: CPA)が、従来の三次元定量評価(SUV関連評価)や二次元定量評価よりも精度が優れていることを示した。②集積体積を用いた診断精度は、ごく一部の例外を除き、ゴールデンスタンダード(心筋生検)と同等であることを示した。③集積体積は予後に関係する心機能指標(ECV、GLS、LVEFなど)と有意に相関すること、従来法よりも相関が強いことを示した。④ピロリン酸の注射後、1時間後も3時間も、集積体積を用いた評価精度が同等であることを示した。
【意義・重要性】
①従来法で偽陰性・偽陽性と診断された患者を正しく診断できれば、治療方針が変わり、予後の改善が期待される。②ATTR心アミロイドーシスの診断のゴールデンスタンダードは心筋生検だが、心機能が低下した患者あるいは高齢の患者では危険である。ピロリン酸シンチグラフィにて低侵襲かつ高精度に診断できれば、患者のリスクを減らし、なおかつ早期診断につながる。同疾患の原因治療薬は早期ほど効果を発揮することが報告されており、予後の改善が期待される。③集積体積が「疾患の重症度のより精密な定量評価」や「治療効果判定」などに活用できることが期待される。新しい原因治療薬は非常に高価であり、より効果的な投与方法が分かれば、医療経済の面からも貢献度が高い。④日本ではピロリン酸投与3時間後に撮像することが多いが、1時間後の撮影にて検査が終了できれば、患者のQOLが向上する。病院滞在時間の短縮により、院内感染のリスクも低下するし、病院職員の負担も減る。また、検査効率が上がり、放射線技師のQOLも向上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Volumetric evaluation of 99mTc-pyrophosphate SPECT/CT for transthyretin cardiac amyloidosis: Methodology and correlation with cardiac functional parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoru、Nakajima Kenichi、Wakabayashi Hiroshi、Yoneyama Hiroto、Yoshida Shohei、Komatsu Junji、Konishi Takahiro、Inaki Anri、Kinuya Seigo
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Cardiology

      巻: 29 ページ: 3102~3110

    • DOI

      10.1007/s12350-021-02857-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心アミロイドーシスにおける核医学の最先端(骨シンチグラフィ、MIBG心筋シンチグラフィ、アミロイドPET、人工知能)2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺 悟
    • 学会等名
      第33回 日本心血管画像動態学会 シンポジウム4:心臓アミロイドーシスUp to date
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi