• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ピロリン酸シンチグラフィの三次元定量評価を用いた心アミロイドーシス診断の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16721
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

渡辺 悟  金沢大学, 先進予防医学研究科, 特任助教 (90859703)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心アミロイドーシス / ATTR / ピロリン酸シンチグラフィ / PYP / 定量評価 / SPECT / 三次元 / SUV
研究成果の概要

①ピロリン酸シンチグラフィを用いたATTR心アミロイドーシスの診断・重症度評価において、集積体積に関連した三次元定量評価が、従来の三次元定量評価や二次元定量評価よりも精度が優れていることを示した。②集積体積を用いた診断精度は、ごく一部の例外を除き、心筋生検と同等であることを示した。③集積体積は予後に関係する心機能指標と有意に相関すること、従来法よりも相関が強いことを示した。④ピロリン酸の注射後、1時間後も3時間も、集積体積を用いた評価精度が同等であることを示した。

自由記述の分野

放射線科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

①従来法よりも正しく診断できれば、治療方針が変わり、予後が改善する。②ATTR心アミロイドーシスで最も正確な診断方法は心筋生検だが、心機能低下患者や高齢者では危険である。新しい方法で低侵襲かつ高精度に診断できれば、患者のリスクを減らし、なおかつ早期診断できる。同疾患の新治療薬は早期ほど効果が高いため、予後改善に貢献する。③集積体積が「疾患重症度の精密な評価」や「治療効果判定」などに活用できることが期待される。新しい治療薬は高価であり、効果的な投与法が分かれば、医療経済の面でも貢献できる。④ピロリン酸は投与3時間後の撮像が多いが、1時間後で検査が終われば、患者および医療関係者のQOLが向上する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi