• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

患者検体を用いて血中エクソソームPD-L1の放射線治療抵抗性への関わりを検討する

研究課題

研究課題/領域番号 20K16724
研究機関大阪大学

研究代表者

玉利 慶介  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30718995)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線治療 / エクソソーム
研究実績の概要

がん治療における放射線治療は局所療法として確立した治療法であるが、放射線治療後の再発のしやすさについて、生物学的理由は完全には明らかになっていない。現状の放射線治療では「疾患」によって根治線量が決められているが、同じ根治線量を投与してもがんの放射線感受性は多様であり、放射線高感受性の患者をバイオマーカーによって特定できれば、線量を患者別に変えた治療を提供できる可能性がある。本研究ではそこに焦点を当てて、患者の血液サンプルの解析を行い、リキッドバイオプシーでのがんの放射線感受性の高さに相関するバイオマーカーの同定を目指す。本研究の動機は、マウスを用いた予備実験でエクソソームに含まれるPD-L1が生体内での放射線抵抗性に関わる結果を得ていることである。エクソソームは血液から分離可能であり、リキッドバイオプシーの一つの方法となりえる。
今年度は細胞株とマウスを用いた基礎実験を行った。まずゲノム編集によるPDL1ノックアウト細胞株の樹立を悪性黒色腫、肺癌、前立腺癌などの複数の細胞株で行った。PDL1をノックアウトした細胞株は、C57BL6マウスに移植すると野性株に比べて有意な腫瘍増殖遅延が見られた。患者の血漿からエクソソームを分離し、ELISAでのPDL1の測定を試みたが、あまりうまくいかず条件検討を行っている段階である。

次年度に通常型エクソソームとPDL1ノックアウト型エクソソームを腫瘍移植マウスに投与して、その腫瘍増殖や放射線抵抗性に関わる影響を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PDL1ノックアウト細胞株の樹立に成功し、マウスでその腫瘍増殖に与える影響の大きさを確認できた。

今後の研究の推進方策

次年度に通常型エクソソームとPDL1ノックアウト型エクソソームを腫瘍移植マウスに投与して、その腫瘍増殖や放射線抵抗性に関わる影響を調べる予定である。またPDL1のELISAの最適化を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で4-6月に実験ができなかったことと、世界的な実験機材の品薄により物品購入がしにくかった面があったため。次年度で消耗品費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi