• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

7T定量的磁化率マップを用いたCEA後過灌流による認知機能低下メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16735
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

吉田 純  岩手医科大学, 医学部, 助教 (50869047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード頚部頚動脈狭窄症 / 鉄沈着 / 7 Tesla MRI / 認知機能 / 過灌流 / 定量的磁化率マッピング / 頚動脈内膜剥離術
研究成果の概要

本研究は7 Tesla MRI(7TMRI)の定量的磁化率マッピング(QSM)を用いて、内頚動脈狭窄症に対する頚動脈内膜剥離術(CEA)後過灌流症例における術前後での鉄沈着を検出し、認知機能との関連を検証した。当施設の7TMRIのマルチエコー法では、画像の歪みが強くなる欠点が明らかになった。故に7TMRIに比べ、歪みの少ない3TMRIで同施設の他の研究班が同解析を適用した。その結果、術前の皮質磁化率と術後の脳血流の変化は、術後認知機能と関連する事が分かった。7Tでの撮像は継続しているが、歪みの問題を解消できればより鉄沈着をより高感度に検出できる事が期待される。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、術前の鉄沈着の程度によりCEA後に認知機能が改善する事が予測でき、手術治療を行う事での利益を術前からの把握する事が可能となる。この事実は患者が手術の結果をより正確に理解した上で同意の判断を可能とすると考える。また、3TMRIにて適切なQSM画像を安定して作成する事が出来た。今後は7TMRIQSMの歪みの問題を解消して、7TMRIでのより高精細なQSM画像を作成する事を目標とする。その結果が認知機能改善に対する予測精度のさらなる上昇に寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi