• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

乳癌患者における[Fー18]FLT PET/CTの診断基準の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16754
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森 美央  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70870070)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード論文発表
研究実績の概要

本研究では、乳癌患者に対し [F-18]FLT PET/CTおよび[F-18]FDG PET/CTを行い、両者を比較することで、[F-18]FLT PET/CTの乳癌症例における画像的特徴を明らかにすることを目的としている。
研究の2年目である2021年度には、前年度に設定した検査プロトコルを実施し、症例を集積した。現在までに8症例を登録した。4症例が術前病期診断を目的とした撮像で、いずれもネオアジュバント療法は行われていなかった。2症例は再発病変の活動性評価を目的に撮像された。2症例は多発転移の症例の活動性評価目的の撮像であった。8症例のうち7症例で[F-18]FDG PET/CTも施行されており、1症例は[F-18]FLT PET/CTのみの施行となった。
研究の3年目である2022年度には、8症例のデータについて論文発表を行った(Tomography 2022, 8, 2533-2546. https://doi.org/10.3390/tomography8050211)。検査前に治療介入がなかった患者6名においては、原発巣のSUVmaxは、18F-FLTと18F-FDGの間に有意差(平均2.1対4.1、p=0.031)と強い相関(r=0.969)を示した。さらに、腋窩リンパ節の SUVmax は 18F-FLT と 18F-FDG の間に有意差はなかったが(P = 0.246)、両者の間には強い相関関係があった(r = 0.999)。患者ごとの検討では、リンパ節と正常乳房で 18F-FDG の取り込みのみが観察されたケースがあり、18F-FLTの腫瘍への特異的集積が示唆された。一方で、18F-FLTの生理的集積の強い骨では、転移が正常骨髄よりも低い蓄積を示す場合があり、診断におけるピットフォールとなる可能性があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19流行の影響で当初予定していた症例数を下回ったが、集まった症例分の論文発表を行った。

今後の研究の推進方策

集積した症例を元に、異なる切り口から考察を加え、さらに論文発表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究期間4年のうち、当初は後半の3-4年目に国際学会報告等を行う目的で予算を高めに組んでいたが、実際には前半の1-2年目において、国内学会参加による情報収集・関連する先行研究論文の英文校正などで研究費を使用する機会が多かった。3年目には、8症例分の論文発表における英文校正、オープンジャーナル掲載費で研究費を活用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of 18F-fluorothymidine Positron Emission Tomography/Computed Tomography and 18F-fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography/Computed Tomography in Patients with Breast Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Mio、Fujioka Tomoyuki、Ichikawa Ryota、Inomata Reina、Katsuta Leona、Yashima Yuka、Yamaga Emi、Tsuchiya Junichi、Hayashi Kumiko、Kumaki Yuichi、Oda Goshi、Nakagawa Tsuyoshi、Onishi Iichiroh、Kubota Kazunori、Tateishi Ukihide
    • 雑誌名

      Tomography

      巻: 8 ページ: 2533~2546

    • DOI

      10.3390/tomography8050211

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi