• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心筋虚血評価に最適な低侵襲心筋CT perfusion検査の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K16760
研究機関愛媛大学

研究代表者

田邊 裕貴  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMyocardial perfusion
研究実績の概要

前年度から引き続き、新たな心筋Static CTPの定量指標の開発を継続し、その臨床的な妥当性について検証した。ファントム実験の結果から造影剤濃度とCT値には非常に高い正の相関性があることを確認し、心筋 Static CTPにおける心筋の造影効果をテストインジェクションデータにおける大動脈の最大造影効果で除することで得られるMyocardial Perfusion Ratio to the Aorta(MPR, 旧名称: simulated enhancement ratio(SER))が個人間のarterial input functionの違いによる影響を受けにくい新たな定量指標になると考えた。心筋SPECTをゴールドスタンダードとした場合、MPRはarea under the curve(AUC):0.84(95% confidence interval, 0.76– 0.90))、感度78%、特異度84%であり、従来指標である心筋CT値やtransmural perfusion ratio (TPR)よりも高い診断能があることを確認できた。また、定性評価と比較するとAUCでは有意差は認められなかったが、定性評価の感度67%、特異度90%であり、定性評価の感度の低さをMPRが補強できる可能性があることがわかり、Static CTPの評価においては、定性評価と定量評価(MPR)を組み合わせた統合評価が有用である可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一昨年度から続くパンデミックの影響もあり、症例数の減少が著しく、他病院との連携も難しい状況であるため、当初のCTP実施予定件数よりも少ない状況であるため。

今後の研究の推進方策

本年度については、昨年度までの検証で得られた4D-SFやMPRを併用して、虚血性心疾患症例におけるStatic CTPと Dynamic CTPの診断能の比較検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

一昨年度から続くパンデミックの影響もあり、研究遅延が発生したため。本年度においては、主に研究成果をまとめ、学会および研究会での発表、国際学会誌に投稿するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Novel Quantitative Parameter for Static Myocardial Computed Tomography: Myocardial Perfusion Ratio to the Aorta.2022

    • 著者名/発表者名
      Kouchi Takanori, Tanabe Yuki, Takemoto Takumasa, Yoshida Kazuki, Yamamoto Yuta, Miyazaki Shigehiro, Fukuyama Naoki, Nishiyama Hikaru, Inaba Shinji, Kawaguchi Naoto, Kido Tomoyuki, Yamaguchi Osamu, Kido Teruhito.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 25;11(7) ページ: 1816

    • DOI

      10.3390/jcm11071816.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diagnostic accuracy of myocardial enhancement ratio to aorta assumed static computed tomography perfusion for identification of myocardial ischemia.2021

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kouchi, Yuki Tanabe, Takaaki Hosokawa, Yuta Yamamoto, Kazuki Yoshida, Takuya Matsuda, Naoto Kawaguchi, Tomoyuki Kido, Akira Kurata, Teruhito Kido.
    • 学会等名
      RSNA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi