• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心筋虚血評価に最適な低侵襲心筋CT perfusion検査の開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16760
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

田邊 裕貴  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmyocardial perfusion
研究成果の概要

本研究では心筋Static CTP撮影の最適化と新たな定量評価法(MPR)を開発し、虚血性心疾患診断における有用性を検証した。虚血性心疾患が疑われ、心筋CTPおよびCAGを施行された症例を対象とした。心筋CTPはDynamic scanに「Boost scan」を併用することで、Static CTPとDynamic CTPの両データを一度に収集した。 虚血性心疾患の診断において、Dynamic CTP(定量評価)とStatic CTP(定性+定量評価)の間に有意差は認めなかった。被ばくに関しては、Static scanではDynamic scanより有意に被ばくが低くなることが推定された。

自由記述の分野

心臓CT

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、心筋Static CTPにおいては従来の定性評価に加え、MPRを用いた定量評価を併用することで診断能が向上し、心筋Dynamic CTPより低被ばく、かつ同等の精度で虚血性心疾患の評価ができる可能性が示唆された。Static CTPはDynamic CTPと比較してCT装置に関する制限が少なく、より低侵襲に心筋虚血評価を行えるということは、心筋CTP検査の臨床普及および患者負担の軽減に寄与するものと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi