• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

3D遅延造影MRIにおけるCompressed Sensingの有用性検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16761
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

中村 壮志  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (50794468)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード心臓MRI / Compressed Sensing
研究成果の概要

本研究では、心臓MRIの3D遅延造影撮像に最新の高速撮像技術であるCompressed Sensing (CS)を併用(CS 3D LGE)し、従来の2D遅延造影撮像法(2D LGE)撮像と時間短縮効果や画質、遅延造影の診断能を比較検討した。心疾患を疑われた患者に対して従来通り2D LGEを撮影した後にCS 3D LGEを追加撮影した。撮像時間は両者に有意差は認められなかった。画質は有意にCS 3D LGEの方が低くなったが、両者の平均スコアはともに診断に影響を与えないと思われるレベルであった。遅延造影領域のボリュームは両者に有意な差は認められず、良好な正の相関が認められた。

自由記述の分野

心臓MRI

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たな高速撮像技術であるCompressed Sensing (CS)を併用した3D遅延造影撮像法(3D LGE)は、診断に十分評価可能な画質を維持したまま、従来の2D遅延造影撮像法(2D LGE)と比較して同等の遅延造影の診断能を有することが示唆された。本研究では検査時間の有意な短縮は得られなかったが、息止めなしの自由呼吸下で従来と同等の遅延造影画像を得られることは患者負担の軽減という点で大きなメリットになると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi