• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

4D Flow MRIを用いたバッド・キアリ症候群の血流定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K16762
研究機関琉球大学

研究代表者

土屋 奈々絵  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70647354)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバッドキアリ / 4D flow / MRI
研究実績の概要

本研究は,バッド・キアリ症候群の新たなイメージングバイオマーカーを見つけることを目指したプレリミナリ研究であり, 4D Flow MRIを利用して,バッド・キアリ症候群の複雑な血流異常の新たな視覚的・定量的な解析法を開発する。本年度はこれまでの蓄積症例の分析を行った。2018年から2020年にかけて4症例,全7検査の実施があり,術前検査が2件,術後検査が5件となっている。男性3例,女性1例で30-40歳代が含まれる。いずれも非造影検査であるが,下大静脈の描出は良好であった。ただし,狭窄部や側副路,肝静脈の描出は症例毎に異なり,VENCの設定でも描出の程度が異なっていた。VENCは5-80cm/sの範囲で設定し,症例毎に撮影を進めながら最適なVENCの推定・追加撮影の有無を判断していた。低いVENCでの撮影は遅い血流の描出を改善するが,同時にノイズが高くなり,かつ撮影時間も長くなる。静脈系の4D flowは動脈系に比べて,VENCが低く,撮影時間が長くなるので,非造影の非侵襲的な検査ではあるが,何度もVENCを変えての再撮影が時間的に制約されていることがわかった。患者の分析に加えて,正常者3名の 4D flow撮影を行った。いずれも肝動脈・肝静脈・下大静脈・門脈を良好に描出することができた。また門脈圧狭窄を有する患者でも4D flow MRIを施行し,門脈狭窄が良好に描出されることを確認した。この症例では血管内治療での門脈狭窄解除術後に再度4D flow MRIを行い血流量や血流速度の変化を定量的に解析をする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

原発性バッドキアリ症候群は稀な疾患であり,バッドキアリ症候群の手術経験の多い琉球大学には全国からの紹介症例が集まってくる。しかし,本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,県外からの紹介患者が来沖することができず,症例蓄積が進んでいない状況である。

今後の研究の推進方策

これまでに蓄積されたバッドキアリ患者および健常者の4D flow MRIの画像解析を進める。肝動脈・門脈・肝静脈・下大静脈や側副路の血流定量評価を複数の異なったflow 解析ソフトを使用して行い,解析結果にどれくらの誤差が生じるか検証する。
新型コロナウイルス感染症が落ち着き次第,バッドキアリ患者の紹介が回復すると予想されるので,引き続き症例の蓄積を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi