• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

マイトファジーを標的にした膵がん放射線増感方法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16771
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

澤田 将史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10824948)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵癌 / 放射線感受性 / マイトファジー
研究実績の概要

薬剤投与によりマイトファジーを阻害/誘導させることが出来ているか確認するため、Mtphagy DyeとLyso Dyeによる染色を行った。マイトファジーの阻害剤
としてオートファジー阻害剤であるクロロキン(CQ) 20uM、マイトファジーに対する特異的な阻害剤であるMdivi-1 20uM、促進剤としてCCCP 50uMに24時間暴露させ、蛍光顕微鏡にて観察した。CCCP 50uM投与にてMtphagy Dyeの強陽性とLyso Dyeとの共局在を認め、マイトファジーの誘導が示唆された。またCCCP 50uMに加えてCQ 20uM投与することでMtphagy Dyeの蛍光はコントロールと比較しても減弱し、マイトファジーの阻害が示唆された。一方、CCCP 50uMに加えてMdivi 20uM投与したが、CCCP 50uMのみと比較しMtphagy Dyeの蛍光強度の変化は明らかでなく、マイトファジーの阻害は明らかでなかった。
またDMSO, CCCP 50uM, CCCP 50uM + CQ 20uM, CCCP 50uM + Mdivi 20uMの4群に対して0あるいは8Gyの放射線照射を行い、コロニーフォーメーション法にて放射線感受性の増強を検証した。DMSOと比較し、CCCP 50uM投与にて放射線増感効果が示唆された。しかし、CCCP 50uMと比較し、CCCP 50uM + CQ 20uM, CCCP 50uM + Mdivi 20uMの群では放射線照射時の細胞生存率は変化せず、CCCP投与による放射線増感作用はオートファジーやマイトファジーとの関与は明らかでないと思われた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi