研究課題/領域番号 |
20K16773
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
尾江 悟 昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (90756107)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / 光イメージング / アルブミン / ホウ素含有蛍光色素 / EPR効果 |
研究実績の概要 |
申請者は、BNCT適用可否の診断とBNCTによる治療の両方を可能とするBNCT用薬剤としてホウ素含有近赤外蛍光色素の開発を行ってきたが、その実用化にはより効率的な腫瘍送達が必要であると考えられた。そこで、本研究では、腫瘍組織へのホウ素の高効率送達を目指して、① アルブミン多量体と、② 新たなホウ素含有近赤外蛍光色素を創製し、③ ①と②を融合したBNCTのためのホウ素高効率腫瘍送達を可能とする薬剤の開発を進めている。 ① アルブミン多量体の創製では、化学的な手法を用いてアルブミンを2量体~4量体の多量体とし、輸送担体の腫瘍間質への集積性向上を目指す。令和3年度は、令和2年度に得られた2量体と4量体の多量体について体内動態評価を行った。アルブミン多量体にDTPAを導入し、111Inをキレートさせたのち、担がんモデルマウスの尾静脈から投与した。その結果、腫瘍集積性は単量体に比べて、2量体では増加したが、4量体では減少した。また、多量体の価数の増加に伴って、血中滞留性が上昇し、細網内皮系が発達している肝臓や脾臓における集積が増加した。 ② 新たなホウ素含有近赤外蛍光色素を創製では、アルブミンに対して適度に結合して腫瘍組織に運搬され、腫瘍組織でアルブミンから解離して腫瘍細胞内へと移行しやすい化合物の開発を目指す。令和3年度は、令和2年度に引き続き、腫瘍細胞への取込が促進されるように設計した候補化合物の合成を行った。候補化合物の1つは逆相HPLCによる精製では副生成物との分離が困難であることが明らかとなり、精製方法について検討する必要が生じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
② 新たなホウ素含有近赤外蛍光色素において、当初計画をしていた細胞取込評価などのin vitro評価ができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、② 新たなホウ素含有近赤外蛍光色素を創製について、得られた候補化合物のin vitro評価を行う。また、良好な結果が得られた候補化合物について体内動態評価を実施する。また、③ ①と②を融合したBNCTのためのホウ素高効率腫瘍送達について、アルブミン2量体と得られたホウ素含有近赤外蛍光色素からなる薬剤としての体内動態評価を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症およびロシア・ウクライナ問題により、消耗品の価格上昇や在庫不足が生じたため。
|