• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

歯科金属が陽子線治療の線量分布に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16775
研究機関一般財団法人脳神経疾患研究所

研究代表者

加藤 亮平  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北がん陽子線治療センター, 研究員 (90867566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射化 / モンテカルロシミュレーション / 陽子線治療
研究実績の概要

本研究では、陽子線治療において歯科金属の放射化による影響を定量的に評価することを目的としている。前年度までに、モンテカルロシミュレーションにより歯科金属周囲の線量増加を調査を行い、処方線量に対して十分低いことを明らかにした。しかし、これは過小評価している可能性があったため、当年度はこの点について再調査を実施した。
歯科金属は加工前のサイズが様々であり、その影響の不確かさを可能な限り小さくする必要があった。そのため、1 cm×1 cm×1 cmの特注加工した単純形状の人工骨頭用のチタン合金を使用して解析を行った。この金属は歯科用にも使用されることがあり、他部位でもインプラントなどで使用させることがある。陽子線治療ではパッシブ法とスキャニング法の2つの種類の照射方法があり、パッシブ法のほうがビームライン機器から発生する中性子量が多いことが報告されている。中性子は放射化にも影響すると考えたため、パッシブ法においてこの中性子が金属の放射化に及ぼす影響も評価した。まずモンテカルロシミュレーションであるPHITSを使用し、パッシブ法による陽子線治療においてチタンから生成される放射性核種と誘導放射能を計算した。次に、生成核種から放出されるガンマ線、ベータ線、ポジトロン線のエネルギースペクトルをライブラリに基づいて算出した。最後に水中に設置した金属から上記の放射線を放出させ、金属周囲の線量分布を計算した。その結果、金属周囲の線量は陽子線エネルギーが高くなるほど大きくなる傾向にあり、また中性子の影響でも線量が増加することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Induced Radionuclides Produced from Dental Metals in Proton Beam Therapy for Head and Neck Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Ryohei、Kato Takahiro、Narita Yuki、Sasaki Sho、Takayama Kanako、Murakami Masao
    • 雑誌名

      Advances in Radiation Oncology

      巻: 8 ページ: 101153~101153

    • DOI

      10.1016/j.adro.2022.101153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 陽子線治療計画の独立検証用モンテカルロ計算環境の構築2022

    • 著者名/発表者名
      加藤亮平、小山翔、成田優輝、佐藤啓樹、武政公大、池田知広、加藤雅人、鳴海克希、加藤貴弘
    • 学会等名
      第12回東北放射線医療技術学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi