• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規キレート剤の開発による未修飾抗体の汎用的な放射性標識法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16784
研究機関群馬大学

研究代表者

金井 彩香  群馬大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座等教員 (10847495)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードRI標識抗体 / キレート試薬 / 放射性医薬品
研究実績の概要

本研究では未修飾の抗体を簡便に放射標識できる試薬の開発を目的に、pre-labeling法に着目した新規キレート薬剤の設計および評価を行った。まず、pre-labeling法に応用可能な化合物の設計として①金属錯体形成部位:DOTA構造、②リンカー部位:Gly-Gly-Gly(GGG)構造、③抗体結合部位:テトラフルオロフェノール(TFP)構造をそれぞれ選択した。
標識抗体の精製にはカートリッジ式カラムを候補とし、Indium-111で標識した本薬剤の低分子モデル体とIodine-125標識抗体とを用いて精製可能性を試験したところ、残留する非結合体と抗体との分離が可能であった。新規化合物DOTA-GGG-TFPのIndium-111標識についての条件検討では、キレート濃度2 mM、pH 5.5、室温10分間のインキュベート条件で良好な標識率を示したため、さらに本標識薬剤を抗Nub2抗体と40℃でインキュベートし反応液をカラム精製したところ、Indium-111標識抗体を簡便な手法で得ることが可能であった。また、抗Her2抗体や抗VEGF抗体に対しても同様の操作を行うことで標識抗体の調製が可能であった。
新規薬剤を用いたpre-labeling手法によって得られた標識抗体と従来法によって調製した標識抗体との比較では、EDTA溶液中安定性、血清中安定性、マウス体内動態において両者は同等の結果を示した。一方で、細胞結合能の比較では既法によって調製した標識体の方が一部優位な結果を示したが、担癌モデルマウスの腫瘍に対する集積性では24時間後、48時間後ともに有意な差は見られず、in vivoにおいては同等の性能であった。
以上からpre-labeling法に着目して設計された本新規薬剤は従来法と比較して、標識抗体の性質を損なうことなく、より簡便な放射標識を可能にするものであった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi