• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

MR単独治療計画における定量的磁化率画像を利用した画像誘導放射線治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16786
研究機関名古屋大学

研究代表者

菅 博人  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (80789305)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード定量的磁化率画像 / T2*マッピング / 前立腺癌
研究実績の概要

本年度は対象となる被検者画像の収集および解析の準備と定量的磁化率画像の再構成法の検討を中心に行った.
被検者の画像は現在も収集中であるが,おおむね目標数を達成することができ,解析の準備を進めている.具体的には放射線治療計画用CTおよびMR単独放射線治療用のPseudo-CT画像の収集,実際の放射線治療時の画像誘導放射線治療に使用されたコーンビームCTを放射線治療計画装置に取り込みを行った.また放射線治療計画装置に収集されたPseudo-CTとCT画像それぞれに前立腺周囲の主要な臓器をコンツーリングし両画像の撮影タイミングが違うことによって生じる幾何学的位置ずれを非剛体レジストレーションを用いて補正を行った.
一方,定量的磁化率画像の再構成は信号雑音比の悪い位相画像の位相展開を正確に行うことは非常に難しく,より効果的に行える位相展開の方法についての検討を行っている.それに加えて背景磁場抑制の手法についても現在検討を重ねている.
さらに定量的磁化率画像と同じデータから再構成可能なR2スター画像やマルチコンポーネントR2スター解析を利用した方法も利用できないか検討を重ねており,石灰化の描出に焦点を当てれば比較的正確に描出可能であることが分かった.
そのため定量的磁化率画像が作成できるようになったのちはR2スター,マルチコンポーネントR2スター解析から得られた石灰化像のいずれの画像がより今回の目的に適しているか再検討する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は対象となる被検者画像の収集および解析の準備と定量的磁化率画像の再構成法の検討を中心に行った.
被検者の画像収集は現在も収集中であるが,概ね目標の人数に達しており,解析に必要なグラディエントエコー法から得た強度および位相画像,同時に収集されたCT画像はすでに実際の解析を行う放射線治療計画装置内へ取り込み済みである.また被検者の放射線治療時に取得される画像誘導放射線治療用のコーンビームCTも各被検者に対して5~7フラクションを放射線知慮装置から取り込みを開始している.またCT画像とMR単独放射線治療用Pseudo-CT画像の撮像タイミングの違いによる臓器位置のズレを一致させるためにDeformable registrationを行うが,そのためにCT,Pseudo-CT画像上に臓器ごとのコンツーリングを半数程度の患者にて行っている状況である.
一方,定量的磁化率画像の再構成方法については,CT画像とほぼ同じ高分解能のグラディエントエコー法から得た強度および位相画像から画像処理作成を試みている.定量的磁化率画像の再構成方法に関しては信号雑音比の悪い位相画像の位相展開を正確に行うことが難しく,やや難航している.また同じ画像からR2スター画像,マルチコンポーネントR2スター解析画像を作成であることが分かったためそちらも同時に検討している.以上のように画像作成方法の準備がやや遅れている.

今後の研究の推進方策

より正確に石灰化を描出できると予想される定量的磁化率画像のほかにR2スター画像,マルチコンポーネントR2スター解析画像を含めて,描出される石灰化サイズをCT画像と比較し,より正確な画像化を目指す.
それとともに対象患者のデータをまとめて2022年度後半に石灰化を利用したMR
MR単独放射線治療における画像誘導放射線治療の有用性の解析を始められるように準備をする.

次年度使用額が生じた理由

本年度は予定していた学会参加等の予定がキャンセルとなり,経費の使用用途の再検討を行ったため.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi