• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

4D flow MRIを用いた大動脈解離の血流評価及び予後予測

研究課題

研究課題/領域番号 20K16787
研究機関三重大学

研究代表者

東川 貴俊  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60832516)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大動脈解離 / 4D flow MRI
研究実績の概要

本研究は大動脈解離の遠隔期の瘤化リスクを4D flow MRIを用いて予測することを目的としている。撮影範囲の広い大動脈のMRI撮影は検査に時間がかかり、撮影時間の短縮が必要である。現在の撮影法では撮影時間は10分程度必要で、これ以上の高速撮影を行うと画質を担保できなくなる。近年、compressed sensing法と呼ばれる新しい撮像法が開発され、MRIの大幅な撮像高速化や空間分解能向上が可能となってきた。compressed sensing法を4D flow MRI撮像に組み込むことで、広範囲の高解像度4D flow MRIを高速撮像でき、撮影時間を短縮することで患者負担を軽減できる。2020年度は正常ボランティアを対象に4D flow MRI撮影を行い、撮影時間の短縮を行いつつ画質も担保できる撮影条件の模索を行った。また、実際の撮影を行うことで大動脈のみでなく、大動脈から分岐する主要分枝の描出程度についても確認することができた。これにより、実臨床でも利用可能な高速4D flow MRI撮影について目途を立てることができた。
また、オンラインで開催されたSociety of Cardiovascular Magnetic Resonance(米国心臓血管MR学会)において、大動脈解離に対する4D flow MRIを用いた研究発表があったため、講演を聞いて情報収集を行った。大動脈解離の遠隔期の瘤化予測に有用と考えられる撮影シーケンスについて理解を深めることができた。撮影の最適化を行い、限られた撮影時間内でより多くの情報を得られるように本研究に生かしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大動脈解離の患者に対する4D flow MRI撮影を開始したかったが、新型コロナウイルス感染症の拡大があり、2020年度中は患者を対象とした撮影を開始することができなった。2020年度は正常ボランティアを対象とした撮影条件の最適化の検討などを行った。

今後の研究の推進方策

MRI撮影条件の最適化の検討を進め、撮影時間の短縮と画質の担保の両立を目指す。
学会や先行論文から得られた情報を基に必要な撮影シーケンスの検討を行い、実際の患者に対するMRI撮影を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

<理由>新型コロナウイルス感染症の拡大があり、国内学会、国際学会のいずれにも参加することが困難であったため。
<使用計画>新型コロナウイルス感染症が落ち着き、学会に参加できるようになれば成果発表に充当する予定である。また、オンライン開催の学会も増えており、オンラインでの参加も検討する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi