研究課題/領域番号 |
20K16789
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藤本 昂也 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (20867816)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | MRI / 有限要素法 / エラストグラフィ / 放射線治療 / 肝線維症 / 機能温存 |
研究実績の概要 |
MRエラストグラフィは肝臓線維症の診断において生検と同等の診断性能をもつ有用な方法であるが,高価な専用装置を必要とし十分に普及しておらず,日常臨床に組み込みにくい課題を抱えている. 我々は通常のMRI装置で撮影可能なT1強調MRIから呼吸による肝臓の変位量を観測し,構造力学的手法によって肝硬度を計算する新規手法の構築を行った.さらに既存の診断指標であるMRIによるエラストグラフィとの比較を行うことで,作成した硬度マップが肝臓の領域ごとの肝線維症診断の画像バイオマーカとして使用可能であるか評価を行った。 本手法で作成した肝硬度マップとMRエラストグラフィで観測した肝臓硬度の間には強い相関が観測され,肝臓の領域ごとの線維化診断において有用なバイオマーカーである事が示された。開発手法は広く普及したMRI装置で撮影可能なT1強調MRIのみから肝硬度を推定することができるため,多くの施設で実施可能であり患者負担の軽減や医療費の削減など幅広い効果も期待される.この成果は米国および韓国で開催された医学物理学会で報告し,論文投稿を行っている. さらに放射線治療において,腫瘍への高い放射線量を維持しながら肝予備能の高い領域への放射線量を低減する肝機能温存放射線治療の実現に向けて、四次元CTから作成した肝硬度マップの放射線治療計画への応用に取り組んでいる.この成果は米国医学物理学会で報告した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は通常のMRI装置で撮影可能なT1強調MRIから肝硬度を計算する新規手法を構築しMRエラストグラフィと比較することを目標としていたが,良好な結果が得られ,成果の論文投稿に至っているので計画通り進んでいると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
腫瘍への高い放射線量を維持しながら肝予備能の高い領域への放射線量を低減する肝機能温存放射線治療の実現に向けて,四次元CTから作成した肝硬度マップの放射線治療計画への応用に取り組んでいるが,論文投稿に至るほどの十分な結果を現状得られていない. 本年度の結果を元に,手法を更新するなどして結果をまとめていきたいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会参加をしたが現地に行くことが出来なかったため支出が少なくなったことが原因と考える. 次年度では解析に必要な機器や周辺機器の整備、ソフトウェアライセンス使用料、学会参加費などに充てる予定である.
|