• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ニトログリセリン投与下腹壁穿通枝造影CTAの視認性向上と3D再構成モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K16796
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

浦野 みすぎ  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10769954)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳がん / 乳房再建 / CTアンギオグラフィー
研究実績の概要

乳房再建術前CTアンギオグラフィー(CTA)において小血管の把握ににニトログリセリン(NTG)投与が有効であるか調査する。冠動脈・大動脈の評価目的に造影CTAが行われた20歳以上80歳未満の女性患者60人を対象とし、NTG投与群30人・非投与群30人での、穿通枝の同定数、同定長、同定された血管径を比較した。NTG投与群30人は平均71歳、非投与群は67歳で投与群はNTG投与後冠動脈CTAに引き続き体幹部造影CTAを施行、非投与群は体幹部造影CTAのみを施行した。得られた画像を3D解析用ワークステーションで解析した。深下腹壁動脈の同定数はNTG投与群30、非投与群30、同定長平均はNTG投与群24.4cm、非投与群20.9cm、起始部での深下腹壁動脈の血管径は投与群2.4mm、非投与群1.8mmで、起始部から10cm末梢での深下腹壁動脈の血管径は投与群2.1mm、非投与群1.6mmであった。浅下腹壁動脈の同定数はNTG投与群30、非投与群25、同定長平均はNTG投与群12.0cm、非投与群9.2cm、起始部での浅下腹壁動脈の血管径は投与群1.7mm、非投与群1.7mmだった。NTG投与群では非投与群と比較し深・浅下腹壁動脈の同定長は有意に長く、深下腹壁動脈の血管径は優位に大きかったが、浅下腹壁動脈の血管径はNTG投与群、非投与群間に有意差はなかった。今後は乳房再建術前CTAにおいてNTG投与した血管描出能の評価を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ診療関連の業務があり、研究が遅れた。

今後の研究の推進方策

乳房再建術前CTAにおいてNTG投与した血管描出能の評価を検討している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ診療業務関連で研究が遅れた、情報収集のための学会参加が困難であった。
コロナ制限解除により情報収集機会が増加し、研究推進可能の見込みである。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi