In vivo実験において、ラットおよびウサギ肝腫瘍モデルの作成と肝動脈から選択的TACEを行うカテーテル手技を確立した。 Ex vivo実験においては、膨潤の機序で薬剤を含浸するヘパスフィアの薬剤含浸量はさほど多くないため、抗腫瘍効果を得るために必要な薬剤溶出量が得られない可能性があり、イオン結合で薬剤を含浸する他の種類の薬剤溶出性ビーズを用いる方針に変更した。また、生体適合性・生体内可溶性を有するハイドロゲルを用いて、レンバチニブを肝腫瘍モデルの肝腫瘍組織に経動脈的に投与する方法も模索中である。
|