• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

不均質材料によるブラッグピーク拡大装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16808
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2021-2023)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2020)

研究代表者

阿部 康志  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (10755531)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード重粒子線治療 / リップルフィルタ / マルチイオン治療
研究成果の概要

本研究の目的は不均質材を用いた重粒子線に対してBraggピークを拡大する新たなフィルタの開発を行うことである。従来の金属製のフィルタは非常に高価であり、入手までの製作に時間を要するため運用面で不安があった。不均質材は重粒子線治療ではすでに利用されている材質であり、比較的安価である。現在、量子メスプロジェクトにおいて新たな治療法として炭素イオンだけでなくヘリウムや酸素、ネオンといった他のイオンを同じビームラインで照射して治療するマルチイオン治療法の利用が進められている。それぞれのイオンに対して同時にフィルタとして使用できる汎用性も兼ね備えることも目標としている。

自由記述の分野

原子核実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では不均質材(GAMMEX,LN300)を用いて重粒子線に対する新たなBraggピーク拡大のためのフィルタの開発を行った。フィルタとしての性能については、炭素ビームだけでなく、ヘリウム、酸素、ネオンビームにも照射したところ性能をBraggピークの拡大はもちろん、フィルタの照射位置の非依存性、線量分布の一様性などフィルタとしての性能を十分に発揮できるデータが得られた。既製品を利用することで比較的安価なフィルタの実現が可能と目された。さらにはこのフィルタの性質に着目した新たなフィルタも開発され、マルチイオン治療の実現が近づいたと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi