研究課題/領域番号 |
20K16809
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
三浦 太一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 研究員(任常) (30803209)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腸管オルガノイド / 放射線治療 / 再生医療 |
研究実績の概要 |
腸管は放射線感受性が高く、放射線障害が起きやすいため、放射線腸管障害に対する治療研究が進められている。放射線腸管障害に対してはこれまで、液性因子や薬剤による治療研究が行われてきたが、外部から正常な腸管組織を移植し放射線障害部位に生着させ、腸管組織を再構築するような再生治療の研究は行われていない。申請者は、外部から移植する腸管組織として、in vitroで三次元的に作成した小型の腸管組織である「腸管オルガノイド」の活用を考えている。本研究は、我々の確立した放射線腸管障害モデルマウスを用いて、腸管オルガノイドの治療効果を解析し、腸管オルガノイドを用いた放射線腸管障害に対する再生治療の可能性を探索する。得られる成果は、放射線腸管障害に対する腸管オルガノイドを用いた新しい再生治療を確立するための基礎的知見になる。また、種々の組織オルガノイドを用いた腸管以外の放射線組織障害の再生治療研究につながる。 今年度は移植実験に用いる腸管オルガノイドの確立を目指し解析を実施した。しかし、作成した腸管オルガノイドの遺伝子発現等の詳細な解析については、新型コロナウィルス蔓延の影響で遅れが生じた。来年度は、これらの解析を含め、放射線腸管障害モデルマウスへの腸管オルガノイドの移植実験の条件検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス蔓延に伴う出勤の自粛により、計画していた解析が行えず遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
作製した腸管オルガノイドの遺伝子発現解析、放射線腸管障害モデルマウスへの移植実験の条件検討の実施を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス蔓延に伴い実施できなかった解析に使用する高額の抗体、阻害剤、リコンビナントタンパク質等の購入を、次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。
|