研究課題/領域番号 |
20K16809
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
三浦 太一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 研究員 (30803209)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腸管オルガノイド / 放射線治療 / 再生医療 |
研究実績の概要 |
放射線腸管障害は放射線がん治療だけでなく、被ばく事故においても早急に解決すべき重要な課題である。我々はこれまで液線因子や糖鎖などを投与することで放射線腸管障害を防護・再生できることを示してきた。本研究は外部から腸管組織、またはそれを構築する各種細胞を投与することで放射線腸管障害部位を再構築できるか検討する。特に、本研究は腸管オルガノイドに着目し、これを利用した放射線腸管障害の再生治療法の確立を目指す。今年度は作成したヒト腸管オルガノイドの遺伝子解析を実施し、腸管を構成する各細胞のマーカー遺伝子が発現していることを確認した。特に、腸管の再構築において最重要であるLeucine-rich repeat-containing G-protein-coupled receptor 5(Lgr5)陽性の腸管幹細胞の存在を確認することができた。10Gyのγ線を単回照射し作成した放射線腸管障害モデルSCIDマウスを用いてオルガノイド移植実験を実施した。回収したオルガノイドをピペッティングにより細かく分解し、それらをマトリゲルに混合し肛門より大腸に投与した。しかしながら、放射線障害部位に生着したヒト由来の細胞を検出することはできなかった。今後は研究計画に従い、投与する腸管オルガノイド数、腸管オルガノイドを投与する時期、移植方法などを検討する。 近年、腸管の再生に周囲の間葉系幹細胞によるパラクライン的作用が重要な役割を担っていることが報告されている。腸管オルガノイド作成においても間葉系幹細胞を併用することで作成効率が増加することが分かっている。今後、オルガノイド作成、または投与における間葉系幹細胞の併用も試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
うまくいかない場合も想定の範囲内であったため、ほぼ計画通りに実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
放射線照射実験の条件検討を行い、移植実験を実施する。また、移植方法や投与する細胞の培養条件や細胞種などの条件検討も併せて実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた高額な抗体・阻害剤・マウスの購入を、次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。
|