• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

放射線治療の予後不良因子に関わるヒアルロン酸分子量の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16814
研究機関弘前大学

研究代表者

嵯峨 涼  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (50794145)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードヒアルロン酸 / 放射線抵抗性 / 癌幹細胞
研究実績の概要

本研究は、放射線治療の予後不良因子である癌細胞の放射線抵抗性獲得および遠隔転移に係るヒアルロン酸の分子量に着目し、そのメカニズムを解明することを目的としている。
2022年度は、口腔扁平上皮癌細胞株を低酸素環境で培養し、上清中のヒアルロン酸分子量分布を測定したが、通常酸素環境の培養上清中ヒアルロン酸分子量と比較して、変化が見られなかった。そのため2023年度は、腫瘍微小環境中における癌細胞と正常細胞の相互作用に着目した。前立腺癌細胞株22Rv1の培養上清を使用し、前立腺間質細胞株であるWPMY-1を培養すると、通常培養と比較して産生されるヒアルロン酸分子量が高分子量化することが分かった。また、22Rv1の培養上清はWPMY-1のヒアルロン酸産生そのものを亢進することも明らかになった。一方、WPMY-1の培養上清を用いて22Rv1を培養し、前立腺癌幹細胞マーカーであるCD44およびCD133陽性細胞画分をフローサイトメトリーで測定すると、通常培養と比較して約6倍増加し、2 Gy X線照射に対して、放射線抵抗性を示した。このWPMY-1細胞の培養上清をヒアルロニダーゼ処理し、ヒアルロン酸のみを除去したところ、除去前と比較して2 Gy X線照射に対する生存率が減少した。以上の結果から、癌細胞と正常細胞のヒアルロン酸を介した作用により、癌細胞が放射線抵抗性を獲得することが示唆された。しかし、高分子量化したヒアルロン酸が放射線抵抗性ならびに遠隔転移と関連するかは未だ不明のため、今後検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒアルロン酸分子量分布測定用の分子量マーカーが一部製造中止および代替品の品薄によって納品が遅れたため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

ヒアルロン酸分子量の変化と癌細胞の放射線抵抗性および遠隔転移(浸潤)に関して、メカニズム解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

分子量マーカー試薬の納品が遅れ、メカニズム解析の予定が次年度にずれたため、次年度使用額が生じた。次年度は放射線抵抗性解析のための細胞核染色試薬や浸潤能測定キット等を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi