研究課題/領域番号 |
20K16823
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 淳平 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員(常勤) (50867562)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心臓 / MRI / Strain / Feature tracking |
研究実績の概要 |
大阪大学医学系研究科保健学専攻に設置されている前臨床用高磁場7T-MRIを使用し、齧歯類の撮像を行い、新しく設置された解析装置を用いて心機能の解析を行った。 疾患のない健康なラットを対象にし、心臓のMRI撮像を行い、解析し、本研究での目的の1つとしている、Cine MRIでの左室の駆出率、左室の収縮期、拡張期での体積の計測を行ったまたCine MRIから解析を行うことができる、Feature tracking法を使用した左室のstrain解析についても行った。そしてこれらの解析について問題なく行えることを確認した。このことをふまえ、保健学専攻に設置されたMRI装置と解析装置を使用した、これらの結果の再現性について現在まとめているところである。 また現在、心筋梗塞モデルラットを対象に、心臓MRIを撮像し、上記の左室駆出率、左室体積、Strain解析を行った。またこれらに加えて、モデルラットの尾静脈よりMRI用の造影剤を注入し、左室の心筋の遅延造影を撮像し、左室の心筋の障害の程度についても解析を行った。この左室心筋のMRIによる遅延造影像と、左室の心筋の組織染色像を比較し、左室の心筋の障害の評価について検討を行った。 次年度はこれらの実験をさらに進めるとともに、齧歯類の疾患モデルの種類も増加させて、実験を行い、本研究の目的とする循環器疾患についての病態解析に関する研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度では大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻に設置されているMRI装置を使用し、ファントムを撮像することで、目的の一つとしているクレアチンを対象とした化学交換飽和移動(Chemical exchange saturation transfer: CEST)イメージングの確認を行うことができた。また同MRI装置と新しく導入した解析装置を使用し、健康な齧歯類の心臓MRIを撮像し、目的としている心機能の解析、Feature tracking法を用いたstrain解析について確認を行うことができた。次年度から本研究が目的としている疾患モデルの齧歯類の撮影、解析を行い、成果を残す予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻に設置されている装置を使用し、目的としているクレアチンを対象とした化学交換飽和移動(Chemical exchange saturation transfer: CEST)イメージング、そして心臓の機能評価について確認を行うことができた。 今後、齧歯類の循環器疾患モデルを対象に撮像を行い、CESTイメージング、心機能解析の観点から、病態の解明の研究を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、出張の機会が無かったため、旅費の出費が全くなかった。また実験の進捗具合の問題で、次年度以降出費が生じる予定である。
|