• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

拡張型心筋症の病態解明を目指した非侵襲的心筋性状・代謝MRイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16823
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 淳平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (50867562)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード拡張型心筋症 / MRI / strain / デュシェンヌ型筋ジストロフィー
研究実績の概要

前臨床用7TMRIを用いて、デュシェンヌ型筋ジストロフィーのモデル動物であり、拡張型心筋症の症状を呈するC57BL/10ScSn-Dmdmdx/JicJcl(mdx)マウスを用いて心機能の評価を行った。control群(健康なマウス)と比較した結果から、mdxマウス群に有意な心機能の低下が認められた。本研究では新たな心臓のcine MRI撮像法を用いることにより、従来の研究ではあまり報告が無かった、若年時でのmdxマウスの心機能低下を示唆することができた。よって本科研費によってを支援を受けている拡張型心筋症の症状解明の一助になる研究が行えたと考えている。
これらの結果をまとめて本年度(2022年度)に論文を投稿し、次年度(2023年度)に掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

拡張型心筋症の症状解明のための研究に進捗があり、論文作成も行えている状況である。順調に研究をすすめることができていると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度において拡張型心筋症の症状解明のために、左室駆出率やstrain解析といった心機能評価を用いて評価を行うことができた。本研究の目的は拡張型心筋症の心機能評価に加えて、性状評価を行うこととしているため、今後はこちらにも着手していきたい。具体的には心筋のT1、T2値の測定や、目的でも記載した心筋の化学交換飽和移動イメージングの開発等に向けて研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度(2022年度)は実験成果を外部に発表する作業に集中していたため、旅費や論文投稿に関係する費用しか発生しなかった。次年度(2023年度)は再び実験を行う予定としているため、必要な物品の購入に充てたりまた情報収集のための旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Cardiac Function in Young Mdx Mice Using MRI with Feature Tracking and Self-Gated Magnetic Resonance Cine Imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Ueda Junpei、Saito Shigeyoshi
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 13 ページ: 1472~1472

    • DOI

      10.3390/diagnostics13081472

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心臓シネMRIを用いたDuchenne型筋ジストロフィーモデルマウスの心機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      上田淳平、齋藤茂芳
    • 学会等名
      日本放射線技術学会 近畿支部学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi