• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

前立腺癌に対する新規放射線増感剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16836
研究機関日本大学

研究代表者

坂口 雅州  日本大学, 医学部, 准教授 (70599349)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード前立腺癌 / ポリアミド / 放射線感受性 / Ku80
研究実績の概要

本研究では既に前立腺癌で報告されているKu80のプロモーター領域に存在するSp1結合配列に対して特異的に結合するポリアミドを開発し、前立腺癌細胞におけるKu80発現への影響、増殖抑制効果、ならびに放射線感受性を明らかにすることである。
Ku80のプロモーター領域内に存在するSp1結合配列を標的とした特異的PIポリアミドを作製し、ポリアミドの標的配列への結合能を検討した。結合能の評価方法は、Sp1結合配列とコントロール配列、Kuポリアミドと生理活性を伴わないネガティブコントロールポリアミドの組み合わせで4群とした。ポリアミドの標的配列への結合能の評価後、ヒト前立腺癌細胞および、同細胞より作製したホルモン抵抗性前立腺癌細胞株にFITC(fluorescein isothiocyanate)ラベル付きPIポリアミドを投与し、Sp1の抗体を用いたクロマチン免疫沈降を行い、Ku80の転写調節領域へのポリアミドの結合力を確認している。続いて、作製したポリアミドにより、Ku80が抑制されるかを検討している。ヒト前立腺癌細胞株LNCaP細胞および同細胞より作製したホルモン抵抗性前立腺癌細胞株に、作製したKuポリアミドと生理活性を持たないネガティブコントロールPIポリアミドを投与した各群で、Ku80の発現量測定をウエスタンブロット、RT-qPCRを用いて検討している。
今後の研究の展開として、作製したPIポリアミドが次世代放射線増感剤として広く使用されるには、既存の試薬と比較して有意な効果が得られるかの確認と、ヌードマウスを用いてin vivoで同様の現象が得られるかを確認する必要がある。Ku80を特異的に抑制するsiRNAは市販されているため、PIポリアミド群でより少ない線量で抑制できることを確認し、ヒト前立腺癌細胞を投与したヌードマウスにPIポリアミドを投与、照射することを計画している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi