• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

X線誘発性細胞運動亢進に関するLINC複合体を介した細胞内反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K16838
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

今泉 大将  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (90848160)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線治療 / がん転移 / 核膜タンパク質 / LINC複合体 / LINC complex / SUN1
研究実績の概要

放射線治療の1つであるX線治療には亜致死線量の照射によりX線誘発性のがん転移を引き起こすという課題があり、細胞レベルにおいても同様に、X線照射によりがん転移に関連する細胞運動が亢進する現象が起きる。そこで、なぜX線を照射した際に細胞運動が亢進するのかということは学術的に明らかにしなければならない。本研究により放射線誘発性のがん転移亢進メカニズムが明らかとなれば、がん転移抑制を考慮した放射線治療を提案できる。
本研究では、がん転移の要因となる細胞運動に関連がある、細胞核と細胞骨格を結合するタンパク質であるLINC(Linker of nucleoskeleton and cytoskeleton)複合体構成因子SUN1(Sad1 and UNC84 domain containing 1)を例にとり、放射線誘発性の細胞運動に関わる細胞極性や小胞体ストレスに関する分子メカニズムの解明を目指している。
これまでにヒト乳がん細胞株やヒト線維肉腫細胞株、ヒト膵臓腺癌細胞株、ヒト子宮頸がん細胞株を用いて、本研究において亜致死線量を定義するための細胞生存率、またがん転移に関連のある細胞遊走能・細胞浸潤能に関して実験を行い、評価を実施した。その結果、実験に用いたすべての細胞株において、亜致死線量のX線照射後24時間では細胞遊走能・細胞浸潤能の亢進を示す結果が得られた。この結果をもとに、LINC複合体構成因子SUN1と細胞極性関連タンパク質の関係、またLINC複合体を介したX線誘発性の細胞運動と小胞体ストレスの関係において研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、(A)X線により誘発される細胞運動(細胞遊走能・細胞浸潤能)の評価を行い、(B)LINC複合体構成因子SUN1と細胞極性関連タンパク質の関係、また(C)LINC複合体を介したX線誘発性の細胞運動と小胞体ストレスの関係について研究を進めている。
本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により照射施設の利用が制限される期間もあったが、当初の計画通り(A)に関して実験を進めた。まずこの実験において亜致死線量を定義するため細胞生存率を評価し、その後細胞運動(細胞遊走能・細胞浸潤能)の評価を実施した。その結果、用いたすべての細胞株(ヒト乳がん細胞株、ヒト線維肉腫細胞株、ヒト膵臓腺癌細胞株、ヒト子宮頸がん細胞株)において亜致死線量照射での細胞遊走能・細胞浸潤能の亢進が見られた。また、(B)に関しても実験をはじめている。

今後の研究の推進方策

本年度実験において得られた結果等により、細胞の選択を行い、(B)LINC複合体構成因子SUN1と細胞極性関連タンパク質の関係についてさらに実験を進める。また、(C)LINC複合体を介したX線誘発性の細胞運動と小胞体ストレスの関係について研究に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

おおむね計画通り進展しているが、新型コロナウイルス感染症の影響のため、学会等への参加の制限、また本年度の細胞照射スケジュールの遅れがあった。その結果、学会参加費用や旅費、本年度後半に分子メカニズム解明のため抗体等の消耗品費用が次年度使用額となった。次年度において分子メカニズム解明のため抗体や小規模機器など消耗品費用等が必要なため、その費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi