• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高等哺乳動物を用いた胎児脳回形成異常に関与するシグナル経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16849
研究機関金沢大学

研究代表者

水口 敬司  金沢大学, 附属病院, 臨床検査技師 (40844345)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大脳皮質
研究実績の概要

大脳皮質は高次脳機能の中枢であり、脳神経系のなかでも特に重要である。高等哺乳動物の大脳皮質は肥大化しており、また表面にはシワ(脳回)が存在するなど発達しており、高次脳機能の基盤となっている。我々の研究室では、最近、発達した大脳皮質を持つ哺乳動物フェレットを用いて、脳回形成にFGFシグナルが重要であることを世界に先駆けて見出した。そこで本研究ではフェレットとFGFを突破口として、高等哺乳動物に特徴的な大脳皮質の特性やその異常疾患病態の解明を行う。FGF受容体の下流で活性化するシグナルを検討するために、フェレット大脳皮質の切片を作成し、免疫組織染色およびin situ hybridization法を用いて解析している。MAPK経路の活性化にはリン酸化MAPK抗体と Sproutyプローブ、AKT経路の活性化にはリン酸化AKT抗体とリン酸化S6K抗体を用いている。さらにMAPK経路やAKT経路の活性化がFGFシグナルによるものか検討するために、研究室の遺伝子導入技術を用いて優性不能型FGF受容体をフェレット大脳皮質へ導入し免疫組織染色で解析している。MAPK経路およびAKT経路が活性化している細胞種を特定するために、大脳皮質の切片を作製し、RG細胞、oRG細胞数(Pax6 陽性 Tbr2 陰性)、IP細胞(Tbr2陽性)などの神経前駆細胞ごとの活性化を検討することにより、MAPK経路およびAKT経路の役割分担を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍でフェレットの入荷の遅れが生じたが、研究室に保存してあったフェレットのサンプルを使うことにより順調に実験が進展した。切片を作成し、様々な染色が進行中である。

今後の研究の推進方策

大脳皮質形成のどの時期にFGFが重要であるか検討する。タモキシフェンとERT2-Creを用いて、フェレット大脳皮質でのFGFの発現誘導時期を制御し、大脳皮質の肥大化や脳回形成に影響が出る時期を検討する。
FGFが重要であることがわかった時期の大脳皮質の切片を作製し、RG細胞、oRG細胞数(Pax6 陽性 Tbr2 陰性)、IP細胞(Tbr2陽性)などの神経前駆細胞ごとの活性化を検討する。さらに細胞分裂マーカーKi-67やリン酸化ヒストンH3、アポトーシスマーカーcleaved caspase 3を免疫組織染色で解析することにより、MAPK経路およびAKT経路の役割分担を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、実験動物フェレットの入手が困難であったため、次年度使用額が生じた。現在は比較的フェレットの供給は安定しており、円滑に実験を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] BMP signaling alters aquaporin-4 expression in the mouse cerebral cortex2021

    • 著者名/発表者名
      Morita K., Matsumoto N., Saito K., Hamabe-Horiike T., Mizuguchi K., Shinmyo Y. and Kawasaki H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tertiary lymphoid tissue in early‐stage IgG4-related tubulointerstitial nephritis incidentally detected with a tumor lesion of the ureteropelvic junction: a case report2021

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga T., Mizuguchi K., Hara S., Zoshima T., Inoue D., Nishioka R., Mizushima I., Ito K., Fuji H., Yamada K., Sato Y., Yanagita M., Kawano M.
    • 雑誌名

      BMC Nephrology

      巻: 22 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s12882-021-02240-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The pronounced lung lesions developing in LATY136F knock-in mice mimic human IgG4- related lung disease2021

    • 著者名/発表者名
      Waseda Y., Yamada K., Mizuguchi K., Ito K., Watanabe S., Zuka M., Ishizuka T., Malissen M., Malissen B., Kawano M., Matsui S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0247173.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ANCA-associated nephritis without crescent formation has atypical clinicopathological features: a multicenter retrospective study.2020

    • 著者名/発表者名
      Zoshima T, Suzuki K, Suzuki F., Hara S., Mizuguchi K., Ito K., Mizushima I., Fujii H., Nomura H., Kawano M.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 24 ページ: 999-1006

    • DOI

      10.1007/s10157-020-01925-5.

    • 査読あり
  • [学会発表] 胆管狭窄における炎症性疾患の細胞像.2020

    • 著者名/発表者名
      水口 敬司
    • 学会等名
      第59回日本臨床細胞学会秋期大会
    • 招待講演
  • [備考] 河崎研究室

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/top/kawasaki-lab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi