• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新生児慢性肺疾患に対するCRISPLD2タンパクの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K16857
研究機関島根大学

研究代表者

柴田 直昭  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (60633138)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードCRISPLD2
研究実績の概要

新生児慢性肺疾患(CLD)は、早産児が、肺の未熟性、炎症、酸素毒性などの複数の要因で発症する疾患である。確立した治療法がないため、現在でも致死率や合併症率が高く、有効性と安全性を兼ね備えた治療法の開発が必要である。そこで、我々は肺の形成と抗炎症作用の両方に効果を発揮するが、高濃度酸素状態で産生が低下するCRISPLD2タンパクを用いてCLDへの有効性だけでなく、作用機序と適切な投与方法も明らかにする。本研究戦略は、ヒトへの臨床応用を行い、CRISPLD2がCLDの標準的治療を目指すとともに、CLD以外の難治性肺疾患への適応拡大にもつなげることで、難治性肺疾患の新規治療薬の開発につなげることが目標である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CRISPLD2の全長のcDNAを作成した後、pcDNA Vectorに搭載した。このVectorを293T細胞に導入して、培養上清中のCRISPLD2タンパクを精製した。
次に、リポサッカロイド(LPS)で3つの気管支・肺組織の細胞株(A549, Calu3, MRC5)に投与して炎症性サイトカインが上昇することを確認した。その後、CRISPLD2タンパクを投与して、抗炎症作用をデキサメサゾンと比較して検討した。その結果、デキサメサゾン(DEX)では明らかに炎症性サイトカインが低下するが、CRISPLD2タンパクでは抗炎症作用を認めなかった。そのため、現在、CRISPLD2タンパクの投与量やCRISPLD2高発現細胞株を用いて、抗炎症効果を確認している。

今後の研究の推進方策

CRISPLD2の投与方法などを変更して、抗炎症作用、繊維化抑制能、抗酸化作用および肺組織の再生能(遺伝子発現、Western blotting、免疫染色)、遊走能(ボイデンデンチャンバーアッセイ)を評価する。繊維化抑制能、抗酸化作用および肺組織の再生能(遺伝子発現、Western blotting、免疫染色)、遊走能(ボイデンデンチャンバーアッセイ)を評価する。
新生児ラットをLPSで刺激後にCLDモデルラットを作製する。CRISPLD2を投与後、生存率と体重を検討する。また、肺組織の形態を平均肺胞径、HE染色などを測定して肺形態を評価する。さらに、免疫染色により、肺の繊維化、アポトーシス、肺胞上皮の再生などを検討する。

次年度使用額が生じた理由

細胞株の購入経費が予定より安価に購入できたことにより、次年度の使用額が生じた。この費用は次年度に行う消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NDUFAF6遺伝子変異はfetal akinesia deformation sequenceと先天性乳び胸の原因になる.2020

    • 著者名/発表者名
      柴田 直昭, 山本 慧, 吾郷 真子, 竹谷 健
    • 学会等名
      第123回日本小児科学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi