研究課題/領域番号 |
20K16858
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
早川 誠一 広島大学, 病院(医), 助教 (60815314)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 一過性骨髄異常増殖症 / 急性巨核芽球性白血病 / ダウン症 |
研究実績の概要 |
ダウン症候群に合併する一過性骨髄異常増殖症(TAM)は胎児肝にて発症し、約80%は自然寛解するが、寛解した約20%で骨髄においてダウン症候群関連骨髄性白血病を再発することが分かっている。本研究では、胎児肝における一過性骨髄異常増殖症の発症と骨髄でのダウン症候群関連骨髄性白血病の発症の病態にhomingに関わる分子が関与しているとの仮説を立て、検証を行っていくことを目的とした。 TAM芽球を用いたin vitroでの培養によりhomingに関わる分子EPCR、CXCR4誘導を行った。①DMEM + 10%FCS(Growth medium)、②DMEM+10%FCS+UM171 38ng(EPCR誘導条件)、③DMEM+10%FCS, 0.1%>O2, 5%CO2(CXCR4誘導条件)、④DMEM+10%FCS+rIL-3 50ng/ml(TAM芽球増殖条件)の4つの条件を設定して培養を行った。当施設において2020年度にダウン症候群TAMの新規症例が発生しなかったため、凍結保存したTAM芽球細胞を検体として用いた。それぞれの条件によりEPCR、CXCR4の発現は誘導されるが、安定した信頼性のある結果が得られておらず、適切な誘導条件を検討している。凍結保存したTAM芽球を用いており細胞の状態も影響していると考えている。現在、培養条件を調整して実験を継続している。 新生仔ならびに成体免疫不全マウス(NSGマウス:NOD.CgPrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ)に対するTAM芽球の異種間移植に関しては、免疫不全マウスの購入が遅れているために、予定した実験結果の結果が得られていないため、次年度に課題となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度にダウン症に伴う一過性骨髄異常増殖症の新規入院患者が発生しなかったため、同意を取得した上で保存検体を用いてTAM芽球のin vitroでの培養を行っている。保存状態により一定した結果が得られておらず、2021年度は新規患者の検体を用いた実験を行い、それぞれの結果を比較し、条件設定を改良していく。 購入手続き上の問題などで免疫不全マウス(NSGマウス:NOD.CgPrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ)の購入が遅れているため、新生仔ならびに成体免疫不全マウスに対するTAM芽球の異種間移植の実験が進んでいない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
TAM芽球の保存検体を用いて、in vitroでの細胞培養によりEPCR、CXCR4を安定して誘導する条件の調整を継続して行っていく。ダウン症候群に伴う一過性骨髄異常増殖症新規症例が発生し次第、新鮮なTAM芽球および保存状態の良いTAM芽球を用いてのin vitroでの培養条件を再検証していく。 新生仔ならびに成体免疫不全マウスに対するTAM芽球の異種間移植の実施が遅れており、購入した免疫不全マウスが安定して繁殖し次第、in vitroでの細胞培養と並行して異種間移植の実験を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新生仔ならびに成体免疫不全マウスに対するTAM芽球の異種間移植の実施が遅れており、TAM芽球のin vitroでの培養と並行して、異種間移植の実験を進めることを計画している。
|