• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

糖タンパク質Fibulin-1に焦点を当てた動脈管閉鎖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16861
研究機関東京医科大学

研究代表者

伊藤 智子  東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (80784652)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動脈管開存症 / 血管リモデリング / 細胞外基質 / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / Fibulin-1 / バーシカン / ヒアルロン酸
研究実績の概要

動脈管は通常出生後に速やかに閉鎖するが、これが閉鎖しない動脈管開存症は新生児の予後を左右する。動脈管の解剖学的閉鎖には内膜肥厚形成が必須である。
内膜肥厚は中膜から内側へ遊走してくる血管平滑筋細胞と複数の細胞外基質で形成され、動脈管の内腔を狭めることで動脈管を解剖学的に閉鎖させる。本研究ではFibulin-1という細胞外基質に注目し、他の細胞外基質と共役して動脈管内膜肥厚を起こす機序を検討した。令和2年度に、遺伝子改変マウス(バーシカンのヒアルロン酸結合部変異マウス(VcanΔ3/Δ3)とFibulin-1欠損マウス)新生仔を用いて、これらの個体において、内膜肥厚形成減弱による動脈管開存症の表現型が出現することや動脈管でのFibulin-1、バーシカンの共局在を証明し、Fibulin-1が動脈管内膜肥厚形成に個体レベルで大きく関与することを示した。令和4年度は、令和3年度に引き続きヒト動脈管組織を用いて、Fibulin-1、バーシカン、EP4受容体の動脈管組織内発現分布をさらに詳細に検討した。ヒト動脈管平滑筋細胞(hDASMCs)及び組織を用い定量的PCRと免疫染色を行った。hDASMCs でもEP4刺激でfibulin-1 mRNAは有意に増加した(n=7, p<0.05)。EP4とfibulin-1 mRNAは中膜と内膜肥厚部に同程度に発現していたが、versican mRNAは内皮を含む内膜肥厚部に有意に高発現していた(n=6, p<0.05)。免疫染色でもfibulin-1は中膜と内膜肥厚部に発現していたが、バーシカンは内皮細胞を含む内膜肥厚部、特に内皮近傍に分布が局在していた。これらの研究の成果を論文等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子改変マウスを用いた実験により、個体レベルでの動脈管内膜肥厚に果たすFibulin-1の役割を明らかにすることができた。ヒト組織を用いた検討も着手することができた。

今後の研究の推進方策

ヒト動脈管組織を用いて、Fibulin-1、バーシカン、EP4受容体の組織内発現分布を検討する。また、EP4下流以下でのFibulin-1を誘導するシグナル経路をより詳細に検討し、新規薬剤開発のターゲットを検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な試薬・消耗品の購入や学会参加のための旅費の使用が当初の計画より少なかったために次年度使用額が生じた。令和5年度は、細胞(マウス、ヒト)やヒト組織を用いた解析をより詳細に行う計画であり、実験に必要な試薬、消耗品の購入に主として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dynamic cardiovascular remodeling to adapt to extrauterine life2023

    • 著者名/発表者名
      Utako Yokoyama and Satoko Ito
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi