研究課題
超早産児を対象としてカフェイン血中濃度と糸球体濾過量の相関関係を明らかにすることを本研究の目的としている。初年度に入院した症例を対象としてカフェイン血中濃度の測定を随時行い、糸球体濾過量を評価する指標として血清クレアチニンおよび血清シスタチンCを測定している。また、血中濃度と副作用や合併症の発生率、神経学的予後との関連性を調査している。対象症例は年間10例ほどを予定していたが、初年度は半分程度である。現在までに得られた結果では、カフェインクエン酸塩の投与量が最大投与量であれば血中濃度は予想通り有効濃度を越える症例が多い傾向にある。また、超早産児(在胎28週未満)以外にもコントロールとして在胎28週以上のカフェイン血中濃度も随時測定しており、これらの症例も含めて現在までに得られた結果からは、最大投与量(10mg/kg/day)でなくとも8mg/kg/day以上での投与量で有効濃度を越える症例が多くなる傾向が得られている。糸球体濾過量の指標との相関関係は現時点では対象数不足で評価困難であり、今後対象数を増やして検討していく必要がある。また糸球体濾過量は在胎週数に比例して低い傾向にあるため在胎週数との相関性についても調査していく。副作用(頻脈、腹部膨満、低Na血症など)や合併症(小脳出血等)を認める児は現時点では確認できていない。神経学的予後に関しては、修正1歳半及び生後3歳での評価を予定しており、現時点では評価できない。現時点では、大きな発達遅延を認める児はいない。
3: やや遅れている
対象となる症例は年間10例ほどを予定していたが、初年度は半分程度であった。症例は年度により異なるため、残り2年で対象は増える可能性はある。対象となった症例の検体採取は行えており、カフェイン血中濃度の測定を随時行っている。
引き続き対象となる症例の検討を行っていく。
国内外の発表は全てオンラインであるため、旅費を使用しなかった。研究に用いる消耗品は現在あるものを使用できているため、次年度以降に請求する。生体モニタリング(PowerLab)については、当院モニターと接続可能か確認中であり、次年度以降での購入を予定している。
すべて 2021 2020
すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)