• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小児ネフローゼ症候群とHLA class IIに関する病態解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16892
研究機関神戸大学

研究代表者

堀之内 智子  神戸大学, 医学研究科, 助教 (30754593)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児特発性ネフローゼ症候群 / NPHS1 / 自己抗体 / HLA class II
研究実績の概要

小児特発性ネフローゼ症候群(INS)は、我が国で年間1000人程度新規発症し、小児慢性腎疾患のなかで最も頻度が高い指定難病である。小児INSの80~90%はステロイド投与により寛解を得られるステロイド感受性ネフローゼ症候群(SSNS)であるが、その約50%は頻回の再発を認め、ステロイドや免疫抑制薬による持続的な治療を要する。また、成人期に移行する難治例も存在し、その場合QOLの著しい低下を認める。SSNS発症や再発に、インフルエンザなどの感染や虫刺症がきっかけになることはしばしば経験され、SSNSは何らかの免疫学的な刺激を受けて発症する多因子疾患であることが疑われてきたがその本質は未だ不明である。そのような中で申請者らは、本邦の小児SSNS患者を対象としたゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、HLA class II risk/protective alleleの存在と、腎糸球体スリット膜の重要構成因子であるネフリンをコードするNPHS1が疾患感受性遺伝子であることを明らかとした。HLA class IIは従来、B細胞やマクロファージ・樹状細胞などの抗原提示細胞に発現していると考えられてきたが、急性炎症などの免疫学的な刺激の存在下では各臓器に異所性発現することが知られている。我々は小児SSNS発症にこのHLA class IIの異所性発現が関わっている可能性に着目し、以下の3点に着目して研究を行っている。
1) 各HLA alleleとネフリンのcDNAを細胞にトランスフェクションし、細胞表面へ抗原提示を行うその強さを比較する。
2) 患者血清を用いてHLAとネフリンの複合体(ネオ・セルフ)に反応する自己抗体がないか探索する。
3)マウスの各MHC class IIとネフリンのcDNAを細胞にトランスフェクションし、より細胞表面へ抗原提示しやすいMHC class II alleleを同定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 各HLA alleleとネフリンのcDNAを細胞にトランスフェクションし、細胞表面へ抗原提示を行うその強さを比較する。
現在分かっているHLA DR/DQの各risk/protective alleleに関して、それぞれネフリンとともにトランスフェクションし、ネオ・セルフ複合体の細胞表面への発現の強さを比較したところ、risk alleleの方がprotective alleleに比してネフリンを結合しやすいことが明らかとなった。
2) 患者血清を用いてHLAとネフリンの複合体(ネオ・セルフ)に反応する自己抗体がないか探索する。
1)で得られた細胞実験系を用いて、さらに患者血清を反応させることで、その血清中の抗体を検出することを試みている。患者によっては細胞実験系に沈着するIgGがあることを同定した。
3)マウスの各MHC class IIとネフリンのcDNAを細胞にトランスフェクションし、より細胞表面へ抗原提示しやすいMHC class II alleleを同定する。
マウスにおいてもリスクアリルに相当するものがあることを同定した。

今後の研究の推進方策

2) 患者血清を用いてHLAとネフリンの複合体(ネオ・セルフ)に反応する自己抗体がないか探索する。という点に関して、さらに症例数を増やして施行する。また、HLAとネフリンの複合体に限らず、網羅的に自己抗体を探索することを試みる。
3)マウスの各MHC class IIとネフリンのcDNAを細胞にトランスフェクションし、より細胞表面へ抗原提示しやすいMHC class II alleleを同定する。
HLA class IIの異所性発現によるネフローゼ発症に関するマウスモデル作成のため、マウスのネフリンを提示しやすいマウスのMHC class II alleleを同定する
ことで、疾患感受性アリルを同定を試みる。
同定を行ったため、各マウスの特徴と照らし合わせて検討する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に購入を予定していた研究室関連消耗品が新型コロナウイルス感染症の影響で年度内に納品不能であったため、2022年度に購入を予定している

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] An updated view at the pathogenesis of steroid-sensitive nephrotic syndrome.2022

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T, Nozu K, Iijima K.
    • 雑誌名

      Pediatr Nephrol.

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.1007/s00467-021-05401-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cite Share Detecting MUC1 Variants in Patients Clinicopathologically Diagnosed With Having Autosomal Dominant Tubulointerstitial Kidney Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Okada E, Morisada N, Horinouchi T, Fujii H, Tsuji T, Miura M, Katori H, Kitagawa M, Morozumi K, Toriyama T, Nakamura Y, Nishikomori R, Nagai S, Kondo A, Aoto Y, Ishiko S, Rossanti R, Sakakibara N, Nagano C, Yamamura T, Ishimori S, Usui J, Yamagata K, Iijima K, Imasawa T, Nozu K.
    • 雑誌名

      Kidney Int Rep.

      巻: 7 ページ: 857-866

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2021.12.037.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Share Clear Evidence of LAMA5 Gene Biallelic Truncating Variants Causing Infantile Nephrotic Syndrome.2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Y, Nagano C, Sekiguchi K, Tashiro A, Sugawara N, Sakaguchi H, Umeda C, Aoto Y, Ishiko S, Rossanti R, Sakakibara N, Horinouchi T, Yamamura T, Kondo A, Nagai S, Nagase H, Iijima K, Miner JH, Nozu K.
    • 雑誌名

      Kidney360.

      巻: 2 ページ: 1968-1978

    • DOI

      10.34067/KID.0004952021.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 15.Treatment with antisense-oligonucleotide or splicing regulating proteins for X-linked Alport syndrome cases with deep intronic variants2021

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi Tomoko, Yamamura Tomohiko, Nagai Sadayuki, Kondo Atsushi, Aoto Yuya, Okada Eri, Rossanti Rini, Sakakibara Nana, Nagano China, Ninchoji Takeshi, Iijima Kazumoto, Nozu Kandai
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] 16.小児から成人へのシームレスなネフローゼ診療 単一遺伝子異常と小児および成人におけるネフローゼ症候群2021

    • 著者名/発表者名
      堀之内 智子, 野津 寛大, 長野 智那, 飯島 一誠
    • 学会等名
      第64回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Alport syndrome UP TO DATE 2 Genetics and novel treatment Tomoko2021

    • 著者名/発表者名
      HORINOUCHI, Kandai NOZU, Tomohiko YAMAMURA and Kazumoto IIJIMA
    • 学会等名
      The 18thJAPAN-KOREA-CHINA Pediatric Nephrology Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 6.【~エキスパートの経験に学ぶ~小児科Decision Making】腎・泌尿器に関する病態 蛋白尿(解説/特集)2021

    • 著者名/発表者名
      堀之内 智子, 野津 寛大, 飯島 一誠
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      診断と治療社
  • [図書] 3.【腎疾患-エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報】遺伝性腎疾患 遺伝学的検査をすべき成人の遺伝性腎疾患について教えてください(解説/特集)2021

    • 著者名/発表者名
      堀之内智子, 野津寛大
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi