• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エンドソームリサイクル機能障害が引き起こす疾患の全体像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16897
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 耕治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40844056)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレトリーバー複合体 / VPS35L / レトリーバー複合体 / エンドソーム
研究実績の概要

我々は頭蓋顔面の形成異常、精神運動発達遅滞、先天性心疾患、低身長・末節骨低形成などの骨形成異常を伴う新規の先天異常症候群の原因遺伝子として、VPS35Lを同定した。VPS35Lはレトリーバー複合体のコアタンパクであり、エンドソームにおいてエンドサイトーシスにより取り込んだ細胞膜蛋白質を細胞膜にリサイクルバックする働きをしており、VPS35Lが欠損すると多数の膜蛋白質の発現量が低下する。現時点では患者数が限られており、臨床的な全体像や分子病態が明らかではないため、更なる患者集積を進めるとともに、マウスモデルを作製して分子学的、病理組織学的な解析を進めている。
本研究の開始後、現在までに同様の表現型を有し、VPS35Lに両アレルの変異を有する2症例を追加することができた。いずれの症例においても、片アレルはナンセンス依存性mRNA分解により正常なタンパクが翻訳されない、またもう片アレルは翻訳されたタンパクがレトリーバー複合体を形成できない機能喪失型変異を、複合ヘテロ接合性に有していた。新たに追加された2症例の臨床的検討により、VPS35Lの両アレルの機能喪失型変異では低身長、知的障害、蛋白尿、異所性灰白質、末節骨形成異常などを呈することが複数症例で確認された。一方で、成長障害や骨形成異常などの合併症の重症度は症例により幅があるため、その表現型の多様性の原因を検討するために患者末梢血由来のリンパ芽球様細胞を樹立した。
マウスモデルとしては、Vps35lの両アレルノックアウトマウスは胎生致死であることが分かったため、患者表現型の病態解析を行うため、患者変異のノックインマウスモデルの作製を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は新規の疾患原因遺伝子としてVPS35Lを同定したが、臨床像や病態の理解を深めるため、更なる症例集積とマウスモデルを用いた病態解析が必要と考えている。
本研究助成の開始前には1家系2症例のみであったが、2家系2症例の追加をすることができ、表現型の比較を行うことが出来るようになったのは、疾患臨床像の理解という意味では大きな進歩であると考えている。また、表現型の重症度の差や新たな合併症も分かり、病態解析において重要な情報を得ることが出来た。加えて、以前の症例では見落とされていた合併症などが追加で登録された症例で見られたため、患者さんに承諾を得た上で他の症例の主治医とも情報共有することで、患者さんの日常管理にも役立てることが出来た。
マウスモデルに関しては、ノックアウトマウスが胎生致死であることから、ノックインマウスの作成に取り掛かっている。既にGenotypingの段階であり、目的の変異を導入したマウスを得ることが出来れば、in vivoでの病態解析を進めることが出来ると考えている。

今後の研究の推進方策

1.現時点では3家系4症例を集積しているが、同様の表現型を有する症例のゲノム解析を積極的に行うことにより、更なる患者集積を進める。加えて、VPS35Lのみでなく、エンドソームのリサイクル機能に関連するタンパクにも注目して患者集積を行う。
2.患者表現型の重症度の差異に着目し、genotypeとphenotypeとの連関に関して検討する。患者末梢血由来のリンパ芽球様細胞を樹立しているので、そこからタンパクを抽出することにより、VPS35Lの発現量や関連する膜タンパクの発現量変化を解析する。
3.ノックインマウスを用いて、患者表現型が再現されているかどうかをまず確認する。表現型が再現されていれば、病理組織学的な解析やタンパク・RNAの解析を用いて病態に迫り、治療法の探索を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスによる実験施設の使用制限、学会など出張の中止により当初予定していたよりも費用が掛からなかったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi