• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞内輸送障害と樹状突起形成異常が引き起こすSTXBP1脳症の病態機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16898
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

戸澤 雄紀  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30804950)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードSTXBP1脳症 / Munc18-1 / Syntaxin1A / MyosinVa / 細胞内輸送障害
研究成果の概要

STXBP1脳症は、乳児期早期発症の発達性てんかん性脳症の一つである。STXBP1がコードするMunc18-1はSTX1Aのシャペロン分子としてシナプス開口放出の調整の機能を持つと言われているが、STXBP1脳症の病態にどのように関わっているのかは不明である。今回我々はAP-MS法を用いた網羅的解析でMunc18-1の新規相互作用因子MyosinVaを同定し、マウス脳シナプトゾームにおいてSTX1Aとともに複合体を形成していること、Neuro2A細胞を用いたノックダウン実験で、STX1Aの細胞膜への移動には、Munc18-1を介したMyosinVaへの結合が必要であることを証明した。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでSTXBP1がコードするMunc18-1のSTX1A以外のbinding partnerの知見が少なかったため、Munc18-1のシナプス開口放出の調整以外の機能は不明であった。本研究において、Munc18-1がモーター蛋白質MyosinVaとの相互作用によってプレシナプス蛋白質を膜へ輸送する機能を持つことが分かったことは、STXBP1脳症の病態理解に役立つ点で学術的な意義が高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi