• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

有核赤血球による胎児および新生児の免疫抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16914
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

竹内 秀輔  筑波大学, 附属病院, 病院助教 (80828046)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードハプトグロビン / 有核赤血球 / 臍帯血 / IL-10 / 自然免疫
研究成果の概要

臍帯血由来の有核赤血球とLPS刺激した単球を非接触条件で共培養するとIL-10産生が増加する。この抑制作用を介在する物質の探索を行った。有核赤血球は臍帯血に豊富に含まれ、胎児期は生理的多血で赤血球寿命も短縮している。多量のヘモグロビン処理にHO-1が重要であり、CD163‐HO軸に関連する物質と推定した。
CD163‐HO軸の関与を確認するために、共培養に抗CD163抗体やHO-1阻害作用のZnPP-Ⅸを添加し、IL-10の産生減少を確認した。 有核赤血球はCD163のリガンドであるヘモグロビン・ハプトグロビン複合体に必要なハプトグロビンを産生すると推定し、ELISAとPCRにより確認した。

自由記述の分野

小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有核赤血球はハプトグロビンの産生を介して胎児期の免疫抑制環境の維持に関与している可能性がある。また、有核赤血球は胎児期のみならず敗血症や自己炎症性疾患などでも末梢血中に出現する。成人骨髄由来有核赤血球もハプトグロビン遺伝子の増加が示されており、周産期だけでなく小児期以降にも免疫抑制機構として作用している可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi