研究課題/領域番号 |
20K16918
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
伊藤 尚弘 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (90791905)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 食物アレルギー / 経皮免疫療法 / ナノ粒子 / アウトグロー |
研究実績の概要 |
研究は経皮感作後にナノ粒子を経皮的に投与することで新規の経皮免疫療法の確立・病態解析による他のアレルギー疾患への応用を目的としている。 昨年度経皮感作するモデルマウスを作成の短縮に成功し、今年度もそのモデルマウスを用いて実験を行った。しかし、一度食物アレルギーを発症したことを下痢症状や体温低下で確認したが、コントロールとして用いたナノ粒子を用いない方のマウスも自然に軽快する様子が複数回にわたって確認された。この現象は以前の3回経皮感作を行うマウスでも同様にみられており、その原因究明を行うことが、経皮免疫療法を行う際に必要であると判断した。 そのため、現在は自然に軽快する、つまりアウトグローする経緯について、アウトグローするマウスとしないマウスの差を検討している。具体的には、経皮感作を昨年度確立した2回で統一し、2週間後に再度負荷試験を行い、そのアウトグローの割合を検討している。さらに、そのマウスから血清や組織を採取し、検討をしている。血清では、抗原特異的IgE、mmcp-1、IgG1、IgG2、IgDなどの比較を行っている。 一方、本研究とは別に平行して行っていたヒトの食物アレルギーのアウトグローにおいて抗原特異的IgDが変化していることを明らかにし、過去に耐性獲得と関連が報告されているIgG4よりも分別能力が高いことを報告した(Itoh N. Allergy. 2021)。マウスでもどのように抗原得的IgDが変化するかを上記のように検討している。その他、症例報告で肥満細胞腫のcase report(Itoh N. Pediatr Int. 2022)、福井県内でのアレルギー勉強会の立ち上げとその報告(伊藤尚弘. 小児アレルギー学会誌. 2022)などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記経過報告にも記載を行ったが、経皮感作モデルマウスの食物アレルギー症状が持続せず、治療介入を行っても有意差がでない状況である。そのため、まず、症状が持続しない原因を究明しており、現在はどのような状況で症状が持続するかを合わせて検討している。検討項目としては、感作終了後に2週間間隔で負荷試験を行い、症状が持続しているかどうかを判断する。また、負荷試験のそれぞれ前後合計4回、マウスから血液を採取し、遠心分離して血清を採取し、抗原特異的IgE、mmcp-1、IgG1、IgG2、IgDについて検討する。また、今後検討できるように、2回目の負荷試験終了後に腸管リンパ節をホルマリン固定し、腸液を冷凍保存し、小腸の組織を採取している。
|
今後の研究の推進方策 |
治療介入を行うためにも、その前段階として症状の持続するアレルギーモデルマウスの作成を考慮する。感作の回数によって、維持する割合が異なるかどうか、症状の程度に差があるかなどを検討する。また、アウトグローの機序について明らかになることがあれば、その段階で論文を作成し、公表することも検討している。本来の食物アレルギーの治療として経皮免疫療法の確立を検討していたが、アウトグローの機序が分かれば、別のアプローチとして食物アレルギーの治療につながると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナのため、学会出張が取り消しとなったため、次年度使用が生じた。 アウトグローの機序の解明を行うために、引き続きマウスでの実験を継続するためにマウスの購入・飼育費用が発生する。また、得られたサンプルを解析するための試薬や器具が必要となる。結果が得られた場合、公表するための学会参加費、論文作成に伴う文献や英文校正、投稿料が必要となる。
|