• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

核小体ストレス応答を利用した革新的な小児白血病治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16929
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中川 俊輔  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (60789973)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児急性リンパ性白血病 / 核小体ストレス応答 / 薬剤抵抗性 / P53
研究成果の概要

核小体ストレス応答はRPL11を介してMDM2を抑制し,P53を活性化させる癌抑制機構である。小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病(BCP-ALL)ではTP53遺伝子変異がほとんど認められないため,核小体ストレス応答は良い治療標的と考えられる。
本研究では,まず,細胞株を用いて小児BCP-ALLで核小体ストレス応答が機能することを明らかにした。次に,小児BCP-ALLの治療で用いる薬剤の中で,4種類の薬剤が核小体ストレス応答を誘導することを明らかにした。また,臨床検体を用いた解析で,再発時にRPL11が低下する傾向があり,核小体ストレス応答の機能低下が再発に関連する可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児血液がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は小児BCP-ALLで核小体ストレス応答が機能することを明らかにし,これまでに核小体ストレス応答を誘導することが報告されていない4つの抗腫瘍薬の新たな作用機序を明らかにした点で学術的意義がある。また,臨床的検体を用いた検討では,核小体ストレス応答の機能低下が再発や薬剤抵抗性に関連する可能性を示した。以上のことから,核小体ストレス応答が小児BCP-ALLの再発や治療抵抗性を克服するための治療標的となり得ることを示し,小児BCP-ALLの新たな治療戦略を構築するための材料となる点において,社会的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi