• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

甲状腺におけるヨード動態の解明とSLC26A7遺伝子異常の診療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16934
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青山 幸平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40812095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードSLC26A7 / 先天性甲状腺機能低下症 / ヨードトランスポーター / SLC26A4
研究実績の概要

私たちは甲状腺ホルモン合成障害の家系解析でこれまで疾患と報告の無かったSLC26A7遺伝子のホモ接合性変異の同定を契機に、SLC26A7が新規ヨードトランスポーターであり、先天性甲状腺機能低下症の新規原因遺伝子であることを証明してきた。
ヨードは甲状腺ホルモンの原料として生体内では甲状腺組織のみで必要とされるが、ヨードの甲状腺内への輸送メカニズムはいまだ十分に解明されておらず、私たちが研究を進めているSLC26A7のヨードトランスポーターとしての機能評価が、ヨード動態の解明に繋がると期待できる。
私たちはSLC26A4とSLC26A7のヨードトランスポーターの相補的関係を調べる目的で、CRISPER-Cas9を用いてSlc26a4、Slc26a7の各々のノックアウト(KO)マウスを作製した。Slc26a7ノックアウトマウスではヒトにおけるSLCC26A7遺伝子異常の表現型と同じく、著明な甲状腺腫大を認めた。野生型マウスの甲状腺ではSlc26a7が高い遺伝子発現量を示し、Slc26a4KOマウスや野生型マウスと比較して、Slc26a7KOマウスで体重増加がより不良となり、両者のダブルKOマウスではさらにそれが顕著であることを確認した。少なくともマウスにおいては、甲状腺におけるヨードトランスポーターは、Slc26a4ではなく、Slc26a7が主役となることを突き止めた。
今後は、別のヨードトランスポーターであるSLC5A5のKOマウスも含め、ヨード環境を変えながら、複数のヨードトランスポーターの相補的な関係について検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SLC26A7とSLC26A4のノックアウトマウスからダブルノックアウトマウスの作製に予定より時間が必要であったが、概ね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

Slc26a4、Slc26a7、Slc5a5の各ノックアウトマウスを様々なヨード環境下で、甲状腺機能やmRNA発現量の変化を評価する。また、SLC26A7遺伝子異常の罹患者の変異を挿入したSlc26a7ノックインマウスによる同様の実験も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

ノックアウトマウス作製の費用計上が想定より少なかったため。引き続き、ノックアウトマウスの作製・維持と、甲状腺機能評価へ使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The iodide transporter Slc26a7 impacts thyroid function more strongly than Slc26a4 in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Naoya、Suzuki Atsushi、Yoshida Aya、Tanaka Tatsushi、Aoyama Kohei、Oishi Hisashi、Hara Yuichiro、Ogi Tomoo、Amano Izuki、Kameo Satomi、Koibuchi Noriyuki、Shibata Yasuhiro、Ugawa Shinya、Mizuno Haruo、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15151-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi