• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

CD4T細胞の代謝制御を標的にした炎症性腸疾患新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16957
研究機関岡山大学

研究代表者

高原 政宏  岡山大学, 大学病院, 医員 (80738427)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメトホルミン / CD4 T細胞 / ミトコンドリア / 酸化的リン酸化
研究実績の概要

本研究は、AMPK活性化作用を有する化合物をDrug repositioningの観点から見出し、有効性、安全性を確認し、IBDの新たな作用機序による治療薬開発を目的としている。
今年度も引き続き、AMPK活性化の代表的な薬剤であるメトホルミンを用いた研究の継続を行なった。昨年度までに、In vitroのアッセイでメトホルミンが、慢性腸炎マウスの腸管粘膜CD4T 細胞(LPCD4T細胞)内の炎症性サイトカイン(IFN-γ)を抑制すること、細胞代謝アッセイから、メトホルミンは、LPCD4T細胞内の酸化的リン酸化を抑制し、AMPKを活性化させることで、IFN-γを抑制することを明らかにしていた。
今年度は、In vivoの実験を行い、慢性腸炎マウスにメトホルミを投与し、腸炎が抑制するかどうかを確認した。慢性腸炎マウスにメトホルミを投与したところ、コントロール群に比べて、臨床スコアにおいて、腸炎は抑制され、また、病理スコア、LPCD4T細胞数、LPCD4T細胞内のIFN-γも抑制することを認めた。また、LPCD4T細胞内のAMPKの活性化も認めた。腸内細菌叢を比べたところ、属レベルでアッカーマンシアの増加をメトホルミ投与群で認め、β多様性も両群間で違いを認めた。
上記の研究結果から、メトホルミンは慢性腸炎マウスモデルの腸炎を抑制し、その作用機序の一つとしてLPCD4T細胞内の酸化的リン酸化の阻害によるAMPKの活性化を介した機序が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitro/ In vivoで、慢性腸炎マウスモデルにおけるメトホルミンの炎症抑制効果と、その作用機序を明らかにした。この研究成果に関して、論文作成・投稿を行い、アクセプトされている。

今後の研究の推進方策

他の候補薬剤を用いて、慢性腸炎マウスモデルにおける炎症抑制効果の検討と作用機序の検討を始めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Metformin ameliorates chronic colitis in a mouse model by regulating. interferon-γ-producing lamina. propria CD4 + T cells through AMPK activation2022

    • 著者名/発表者名
      Takahara Masahiro
    • 雑誌名

      FASEB

      巻: Feb;36(2) ページ: -

    • DOI

      10.1096/fj.202100831RR

    • 査読あり
  • [学会発表] エネルギー代謝をターゲットにした炎症性腸疾患治療の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      高原政宏
    • 学会等名
      第108回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] メトホルミンは腸管粘膜CD4+T細胞のAMPKの活性化を介してIFN-γを制御しマウス慢性腸炎を改善させる2021

    • 著者名/発表者名
      高原政宏
    • 学会等名
      第58回日本消化器免疫学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi