• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

次世代金属錯体糖鎖連結光感受性物質を用いた新規光線力学的医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16965
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

市川 紘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00790726)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPDT / Pt / Pd
研究実績の概要

超高齢社会を迎える本邦では、低侵襲癌治療として光線力学療法(PDT)の開発、発展が望まれている。の抗腫瘍効果および腫瘍集積性を高めるために、生体内必須分子である「糖」が癌細胞へ高効率に取り込まれる性質 (Warburg効果) を応用し光感受性物質に「糖」を結合した糖鎖連結光感受性物質を開発してきた。その結果として、グルコース、マンノースなどの単糖類、多糖類であるマルトトリオース (Mal3)、さらに薬剤安定性を高めるためアセチル基で保護した糖鎖を連結させた光感受性物質による高い腫瘍選択性および強力な抗腫瘍効果を報告してきた。薬剤使用量を減らし更なる低侵襲PDTを行うべく、強力な抗腫瘍効果が確認されているMal3クロリンに白金 (Pt)やパラジウム (Pd)を結合させることにより、新規糖鎖連結光感受性物質の開発に成功しその高い抗腫瘍効果を確認した。本研究では新規金属錯体糖鎖連結光感受性物質によるさらに強力で低侵襲な新規PDTの開発を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は予定通りMal3-Pt、Pd-クロリンの殺細胞効果の検討とMal3-Pt、Pd-クロリンの腫瘍細胞への取り込みの検討を施行することが出来た。

今後の研究の推進方策

次年度はMal3-Pt、Pd-クロリンの細胞内局在の検討とMal3-Pt、Pd-クロリンの一重項酸素の発生の検討を施行し、早く終了種ることができればさらに皮下腫瘍モデルでのMal3-Pt、Pd-クロリンの抗腫瘍効果の検討についても施行予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度は予定通りMal3-Pt、Pd-クロリンの殺細胞効果の検討とMal3-Pt、Pd-クロリンの腫瘍細胞への取り込みの検討を施行することが出来た。コロナの感染拡大の関係もあり学会・他施設とのカンファレンスが中止となり次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Vascular Shutdown by Photodynamic Therapy Using Talaporfin Sodium2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Taketo、Tanaka Mamoru、Sasaki Makiko、Ichikawa Hiroshi、Nishie Hirotada、Kataoka Hiromi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 ページ: 2369~2369

    • DOI

      10.3390/cancers12092369

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi